お酒に飲まれるお酒好き

毎日お酒を飲む人もいれば一滴も飲めない人、ビールを好む人もいれば焼酎が好きな人、すぐ顔に出る人もいればまったく表情に出ない酒豪の人、体質の違いで処理されがちだが、その違いを本当に理解している人は少ないのではないだろうか。

お酒を飲むとアルコールが体内に入る。取り込まれたアルコールは胃で20%、小腸で80%の割合で吸収され、血管を通じて脳まで到達する。

これが「酔う」という状態だ。

ここから分解という作業が体内で始まるわけだが、その役割を担うのが肝臓で、血液中のアルコールは肝臓内の2つの酵素によって分解されるようになっている。

今回は、お酒が飲める人と飲めない人の体質の違いについて解説しよう。

ADH(アルコール脱水素酵素)とALDH(アルデヒド脱水素酵素)

ADHアルコール脱水素酵素)は、肝臓に入ってきたアルコールと反応し有害な物質に変化したもの、これがよく聞く「アセトアルデヒド」である。

お酒を飲みすぎたときに吐き気頭痛が起こるのは、このアセトアルデヒドが原因。食べ物の防腐剤としても使用されることがある薬品のひとつである。

アセトアルデヒドには血管を膨張させる働きがあり、体内に回ると顔を赤くしたり心拍数を上昇させる。脳内の嘔吐中枢を刺激するので、これが吐き気に襲われる原因だ。

アセトアルデヒドが体内に増えてくると、気持ち悪くなってお酒が喉を通らなくなる。そこで、それを助けるのがもうひとつのALDHアルデヒド脱水素酵素)。

これは有害なアセトアルデヒドを無害な酢酸に分解する働きがある。この酢酸によって血管内で水と二酸化炭素に分離され、分離された酢酸は尿(水)や息(二酸化炭素)となって体外に排出される。

お酒を飲んだあとに息が酒臭くなるのは、アセトアルデヒドが分解された二酸化炭素から出る臭いなのだ。

お酒が強い人と弱い人

  1. 酒豪タイプ
  2. 泥酔タイプ
  3. 飲むと不快になるタイプ
  4. ゆっくり(自分のペース)なら飲めるタイプ

お酒が強い人と弱い人との大きな違いは、ADH(アルコール脱水素酵素)とALDH(アルデヒド脱水素酵素)の強弱の割合が人によって異なるためである。

酒豪タイプ

力士の方などは普通の顔で狂ったように飲む人が多いが、これはADHとALDHの分解能力が共に強いタイプ。

稽古や普段の生活の中で鍛えられるのかもしれないが、アルコールが体内に取り込まれてから酢酸に分解されるまでの時間が極めて短い人がこのタイプになる。

分解が早いので、大量に飲んでも身体に残らないのが特徴だ。

泥酔タイプ

泥酔タイプの人はADHが弱く、ALDHが通常レベルの人である。

体内に溜まったアルコールがなかなか分解されず、しつこく体内に残る。ところが、ALDHは通常レベルなので常に分解が起こり、飲むほどに酔いが深まっていく。

かなりの量が飲めるが、酔った状態が長く続く人がこのタイプである。

飲むと不快になるタイプ

これは、ADHが通常レベル、ALDHが弱いタイプの人である。

アセトアルデヒドが分解されないまま体内を廻るので、気分が悪くなり飲めなくなる。

ゆっくり(自分のペース)なら飲めるタイプ

これはADHとALDHの分解能力が共に弱いタイプ。

酒豪タイプとは逆だが、分解のバランスが保たれているため、付き合い程度のお酒なら飲める。

ただ、分解能力が低いのでアルコールもアセトアルデヒドも長く体内に残り、飲みすぎると二日酔いになるので注意が必要だ。

 

酵素の強弱が人によって違うのは遺伝によって決定していると言われているので、「家系が酒飲み」やからというのは理由としては間違っていないのかもしれない。

しかし、「飲めなかった人が飲めるようになった」という事例があるのも事実で、これはアルコールを飲むことによって肝臓にある「P450」という酵素の活性の基準が高くなるためだと言われている。

P450の分解能力は最大で20%までしか増えないことが確認されており、実際の飲める量はほとんど変わらない。

まとめ:P450

飲んでいたら身体が慣れて飲めるようになる」という考え方は非常に危険である。

P450はあくまで保険であって、これを超えるような摂取が増えてくると大切な肝臓が分解されないアルコールの蓄積で汚染され、破壊されていく。

どれだけお酒が好きで得意でも、「記憶がなくなる」というのは確実に身体の限界を超えていると言える。

お酒は適度に飲むものであって、飲まれるものではない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿はシステムによって弾かれますのでご注意ください。