ページが見つかりませんでした | Penetration into the Subconscious Mind https://nlhacker.com Penetration into the Subconscious Mind Thu, 10 Jan 2019 22:37:01 +0000 ja hourly 1 https://nlhacker.com/wp-content/uploads/2017/12/cropped-PsyNotes-min-1-32x32.png ページが見つかりませんでした | Penetration into the Subconscious Mind https://nlhacker.com 32 32 緊張と不安をあらわすボディランゲージ https://nlhacker.com/gesture-expressing-tension-and-anxiety.html https://nlhacker.com/gesture-expressing-tension-and-anxiety.html#respond Thu, 10 Jan 2019 22:37:01 +0000 https://nlhacker.com/?p=2969

緊張しているときや不安を感じたとき、私たちは無意識にそのサインをカラダに出してしまう。 緊張や不安はストレスであり、ストレスによってカラダにあらわれるしぐさは、いずれもネガティブな感情を示すサインとなる。 カラダにあらわ ... ]]>

緊張しているときや不安を感じたとき、私たちは無意識にそのサインをカラダに出してしまう。

緊張や不安はストレスであり、ストレスによってカラダにあらわれるしぐさは、いずれもネガティブな感情を示すサインとなる。

カラダにあらわれるネガティブなサインは、そのしぐさが何を意味しているのかを見極められるかどうかが重要だ。

なぜなら、相手のカラダにあらわれるしぐさに気づき、そのしぐさから相手の心理心情を読み取れるようになれば、相手が心細くなったり不安になったりしたときでも、すぐに察知できるようになるからである。

カラダにあらわれるしぐさが言葉より雄弁なのは、多くの研究で証明済みである。

例えば、あなたが相手の友人について話を始めたときに相手が不安のサインを見せたら、相手とその友人との間に何らかの問題が生じているか、友人に対してどこか腑に落ちない一面を抱えていることがわかる。

また、久しぶりに顔を合わせた相手に「元気してた?」と声をかけ、「元気!元気!」と言いながら相手が不安のサインを見せたら、言葉と動作の不一致によって何かに悩んでいるか、元気になれない問題に直面していることがわかる。

顔を下に向けたり視線を落ちたりする機会が増えるので、すぐにわかるだろう。

この記事では、人が緊張しているときや不安を感じているときにあらわれるしぐさと、そのサインについて解説している。

  • よく見かけるが、特に気に留めていなかった
  • あのしぐさはそういう意味があったのか…

普段よく見かけるあのしぐさとその行動の意味を、あなたはこの記事で知ることになるかもしれない。

不安をあらわすボディランゲージ

「不安のサイン」とは、実際にどのようなもののことをいうのか。

それは「タッチ」である。

人は不安や恐怖を感じると、普段以上に自分で自分のカラダを触るようになる。これは、赤ん坊の頃に両親が抱っこしてなだめてくれたことに起因する。

自分を触るセルフタッチは話題を変えたいことを示すサイン

自分の子供をなだめようとするときの親は、たいてい子供のカラダに触れているはずだ。

褒めたり励ましたりするときは頭を撫で、勇気づけようとするときは手を握り、悲しみを理解しようとするときはカラダを抱きしめる。

病院で寝たきり生活が続いている患者の不安を取り除こうとする看護婦も、患者の手に触れながら笑顔で勇気を与えようとするだろう。

患者の手を握る

また、親とはぐれた幼い子供を励ますときの大人も、子供の頭や肩に触れて安心させようとする。そういうときの大人は、無意識に腰を落として子供の視線よりも低い位置から子供を励まそうとするはずだ。

なぜか。

迷子になった幼い子供は、唯一の頼りである親とはぐれた時点で不安と恐怖に襲われている。

これは子供にとって強烈なストレスだ。あまりのストレスに泣き出す子供も珍しくない。

幼い子供にとって知らない場所や慣れない場所に行けるのは、信頼できる大人の存在があってのこと。

唯一の頼りである親とはぐれて一人になったところに、自分の何倍も大きな面識のない大人から見下げられるように声をかけられると、不安と恐怖に威圧感や圧迫感といった重圧が加わり、子供の不安や恐怖はさらに増幅する。

迷子になった子供を励ましたり勇気づけようとしたりする大人が、無意識に腰を落として子供よりも低い位置に視線を落として声をかけるのは、、、

  • 怖がらなくていい
  • 僕らは君の味方だ
  • 一緒にお母さんを探そう

といったメッセージを子供に受け取ってもらい、自分(大人)に対して抱く警戒心や恐怖心を取り除こうとするからなのである。

たいていの大人は、幼い子供が面識のない大人に抱く恐怖を感覚的に理解しているため、小さな子供を前にすると無意識に腰を落として子供より低い位置に視線を置こうとするのだ。

子供をなだめる

あなたがもし迷子になっている子供を見つけたときは、子供の頭や肩に軽く触れたり手を軽く握ったりしながら、子供よりも視線を落とした位置から声をかけてあげるといい。

どれだけ穏やかで優しい言葉をかけようとしても、立った状態で上から声をかければ恐怖が勝って子供は怯えてしまう。

不安や恐怖を抱えている子供には、子供の視線よりも低い位置に視線を落として接する。たったそれだけのことで、子供があなたに抱く警戒心や恐怖心は大幅に軽減されるのである。

子供より視線を落として接することで、周囲の大人からも親切で優しい人という印象を持たれるはずだ。

声をかける際にカラダに触れたほうがいい理由については次で解説しよう。

接触が緊張や不安を和らげる

これら一連の行動には、すでに結論が出ている。カラダに触れることで神経の末端を刺激することになり、ストレスホルモンの分泌を抑えられるのだ。

このメカニズムは私たち人間だけに限らず、海陸問わずすべての哺乳類に共通する。カラダに触れられることで心がなだめられ、カラダ全体が落ち着くのである。

カラダを重ねる

そして、その場に触ってくれる人がいないときは、自分で自分のカラダに触れてリラックスしようとする

カラダに触れることでストレスホルモンの分泌が抑制されるということは、言い換えればカラダに触れるという行為はストレスを軽減するための無意識の行動ともいえる。

したがって、好きな人や好意を寄せる人からカラダに触れられたときは気分が良いが、嫌いな人や距離を取りたいと思っている人から触られたときは強烈な不快感に襲われるというわけだ。

嫌悪感を抱く異性からカラダに触られたときの不快感は、経験のある女性ならよくわかるはずである。

人で補えない心の隙間を動物で埋めようとする

男性に比べて、女性は寂寥感にさいなまれる傾向が強い。

寂寥感(せきりょうかん)

心が満ち足りず、もの寂しいこと。
(あるべきものが無いときに感じる空しさ)

  • 一人でいるより誰かといたい
  • 黙っているより喋っていたい

そういう女性は少なくない。

女性は男性に比べて繊細なので、感情が優先されやすく孤独や寂寥に弱い傾向がある。ペットを飼っている人を見れば、男性より女性が多いことに気づくだろう。

中には変わったペットを所有している人もいるが、一般的には猫か犬が多い。なぜか。

埋められない心の隙間や寂しさを、動物が与えてくれる癒やしで埋めようとするからだ。

猫や犬は、それを併せ持つ動物である。YouYube などの動画サイトに投稿される猫や犬の動画の再生回数が他の動物に比べて跳ね上がるのも、猫や犬が持つ癒やしを人が求めているからなのである。

よって、心の隙間や寂しさを動物で埋めようとする人は、そうでない人に比べて猫や犬などの動物を見かけると敏感に反応する。

カラダにあらわれるセルフタッチの種類

人が緊張したり不安を感じたりしたときにあらわれるセルフタッチは、これといって決まっているわけではない。そのときどきで、さまざまな現れ方をする。

例えば、、、
  • 手で顔をなでる
  • 腕をさする
  • 髪をいじる
  • 唇を噛む
  • 唇を舐める
  • 耳たぶを触る
  • 顎をさする

など様々だが、不安を感じたときにあらわれるもっとも一般的なセルフタッチは、首を揉む(触る・撫でる)である。

このしぐさは女性に多く見られ、首の下、頸切痕けいせつこん(両鎖骨の延長上にあるくぼみ)を触ることが多い。一方男性はというと、首よりも顔を触るのが一般的だ。

男性が首を触るときは、手全体で首を締めるかのように触るのが女性と異なる点である。首の他にも、額や頬を触ったり、深いため息のあとに息を吐き出したりなどがある。

自分で自分を触るセルフタッチ

一つ一つの動作を覚える必要はないが、セルフタッチはいずれも緊張や不安をあらわす、自分を落ち着かせようとするしぐさなので覚えておくといいだろう。

セルフタッチと心理

これらのセルフタッチ(自分で自分を触る動作)が、心理的状態をあらわすサインであることに気づいている人も多いだろう。

左指にはめられた指輪を右指で回してみたり、ネックレスやネクタイの位置を直してみたり、服のホコリを払うフリをしてみたりと、人は心理的に落ち着こうとすると無意識にする必要のない動作を挟むことがある。

特定のトピックが出たときではなく、あなたと会っている間ずっと相手がセルフタッチをしている状態が相手の通常の状態でないとしたら、相手のセルフタッチの原因はあなたの存在そのものということになる。

その場合、あなたは少し後ろに下がって相手との間にスペースを空けてみよう。そして、これまでとは違ったボディランゲージを相手に示し、相手の反応がどう変わるか確認してみるといい。

]]>
https://nlhacker.com/gesture-expressing-tension-and-anxiety.html/feed 0
両手を組むしぐさ https://nlhacker.com/meaning-of-the-gesture-that-combines-both-hands.html https://nlhacker.com/meaning-of-the-gesture-that-combines-both-hands.html#respond Sun, 18 Nov 2018 12:06:36 +0000 https://nlhacker.com/?p=2190

人が指を絡めて胸の前で手を組むしぐさは、意外と見る機会の多いしぐさの一つかもしれない。 このしぐさは、笑顔と組み合わせると自信に満ち溢れているように見えるが、実際はほぼ真逆の意味を示すしぐさとなる。 例えば、明らかに喜ば ... ]]>

人が指を絡めて胸の前で手を組むしぐさは、意外と見る機会の多いしぐさの一つかもしれない。

このしぐさは、笑顔と組み合わせると自信に満ち溢れているように見えるが、実際はほぼ真逆の意味を示すしぐさとなる。

例えば、明らかに喜ばれないとわかっている残念な報告をしなければならないときに、両手を組みながらうつむき加減でその事実を伝えている人を見たことがあるだろう。

デスクに座っている上司の前で立たされている部下が、側から見れば叱責を受けているかのように見えるあの状況である。

話が核心に近づくにつれて部下は手に力が入り、組まれた手の指先に目を向ければ白くなっていることに気づくはずだ。

人が手を組むしぐさは、実践でもたびたび出くわす機会の多いしぐさの一つである。

覚えておくといち早く相手の真意に気づけるようになるだろう。

組まれた手の「高さ」に注意する

人が無意識に両手を組むしぐさは、不安や不満(ネガティブな感情)を抑えようとしているときにあらわれる。

どこで組んでいるか・・・・・・・・・で相手の不安や不満の大きさが変わるため、手が組まれる場所とその関係を覚えておくと、相手が抱えるストレスの度合いは言葉を交わさなくても組まれた手の位置を見るだけでわかるようになるだろう。

手を組むしぐさの研究では、その高さ(手を組む位置)が不安や不満の大きさに比例することが確認された。

よって、組まれた手がデスクやテーブルの上にあるときは、股の上で手を組んでいるときよりも不安や不満が大きいという解釈になる。

デスクやテーブルに肘をつき、組まれた手が胸の前や顔の前にあるときは、それ以上というわけだ。

手を組むしぐさ

つまり、組まれた手の位置がカラダの高い場所にあればあるほど相手の不安や不満は大きく、それだけ扱いにくい状態にあるということになる。

相手が手を組んでいるときは、その状態で話を進めたり頼み事やお願い事をしたりしても、相手はその要求を快く受け入れてはくれないだろう。

なぜなら、不安や不満がある(心の余裕を欠いている)状態で外から新たな追加要求が入ってくると、ストレスの矛先が直前の事象に重ねられることで移転してしまい、たいていの人は要求の内容そのものよりも、そのタイミングで要求を持ち掛けてきた人間に否定的な感情を抱いてしまうようになるからだ。

これが、八つ当たりである。

今、それどころちゃうねん…
鬱陶しいのぉ、うるさいねん!
今、考え事しとんねん!
見てわからんのかぇ!
空気、読まれへん奴やなぁ…
このようになるか、もしくはこれに近い感情があなたに向けられることになるはずだ。

手を組んでいる

不安・不満と向き合っている最中。

相手の気持ちが整理されず、落ちつかないうちに自己都合の要求をかぶせるのは、不安や不満によって生じるストレスが、怒りに代わってあなたに向けられるかもしれない。

後の関係に障害が出てくる可能性をわざわざ作る必要はなく、急ぎでない用事や今すぐ伝える必要のない要求は、相手が組んでいる手を解いてからにしよう。

POINT

人の感情はカラダに出る動きと連動しており、開放的な姿勢をとることで心にもゆとりが生まれるようになる。

自分で組んだ手を自ら解くという行為は、手を組んでいるときに比べて多少なりとも気持ちが落ち着いた証拠だからである。

NOTE

人間の脳は、問題が解決したから楽になったのか、開放的な姿勢をとったことで楽になったのかを区別できない。

感情を理性で制御するのが困難なときは、無理に脳をコントロールしようとせず、ポジティブな姿勢をとることで脳を錯覚させると楽になる。

要求は組まれた手を解かせてからする

とは言っても、どうしても今すぐ伝えなければならないことや、今すぐ動いてもらわなければならないこともたまには出てくるだろう。

そういうときは、 腕を組むしぐさにあらわれるシグナルから本音と心理を読み取る方法 でも触れているとおり、まずはこちらの要求を伝える前に相手の組んでいる手を解かせることを第一に考えてみよう。

腕にあらわれるシグナルから本音を読み取る方法腕を組むしぐさにあらわれるシグナルから本音と心理を読み取る方法

飲み物を出してもいいし、喫煙者なら黙って灰皿を差し出すだけで自分を落ち着かせようとタバコを吸いだすだろう。

試しにやってみるとわかるが、相手が手を組んでいる状態で話を進めたり頼み事やお願い事をしたときは、動くのは動いてくれるかもしれない。

しかし、表情や面倒臭そうに腰を上げるその動きを見れば、その気でないことぐらいすぐにわかる。これでは、あなたに対して相手が否定的な感情を抱くことは免れないだろう。

腕と同様、手を組むしぐさは、自分と自分以外の人や物を切り離す「壁」である。防御や防衛を意味する動作で、いかなる場合でもその動作が持つ意味はネガティブな感情であることを覚えておいてもらいたい。

まとめ:両手を組むしぐさ

最後に今回の内容をまとめておくので、実践で役立てられるよう整理しておいてほしい。

両手を組むしぐさは、、、

  1. 「不安」や「不満」のあらわれ。
  2. 組んでいる手の位置が高いほど「不安」や「不満」が大きい。
  3. 相手が手を組んでいるときは、相手への接触を控える。
  4. 要求があるときは相手が組んでいる手を解いてからか、解かせてからする。

手を組むしぐさは、表情と違って一瞬で出て消えたりするものではない。相手をよく観察していれば見逃すことはないし、その動作を確認するには十分な時間があるはずだ。

人は、見ようとしないと見えないことがたくさんある。視界には入っていても、それを認識していなければ意識レベルでは見えていない。

人が無意識にカラダに出すしぐさにはすべてに意味があるので、観察力を鍛えるためにも最初は意識して相手や周囲の人の何気ないしぐさに目を留めるクセをつけてみてほしい。

]]>
https://nlhacker.com/meaning-of-the-gesture-that-combines-both-hands.html/feed 0
「手のひら」をこすり合わせるしぐさ https://nlhacker.com/gesture-and-rubbing-palm-rubbing-psychology.html https://nlhacker.com/gesture-and-rubbing-palm-rubbing-psychology.html#respond Wed, 07 Nov 2018 11:41:00 +0000 https://nlhacker.com/?p=2178

人間の手は、27の骨と網の目のように伸びる靭帯と筋肉で構成されている。 手は、カラダの他のどの部分よりも脳との神経接続が多く、手にあらわれる身振りやしぐさはその人の率直な心情を知るまたとない手掛かりとなる。 人間の骨格上 ... ]]>

人間の手は、27の骨と網の目のように伸びる靭帯と筋肉で構成されている。

手は、カラダの他のどの部分よりも脳との神経接続が多く、手にあらわれる身振りやしぐさはその人の率直な心情を知るまたとない手掛かりとなる。

人間の骨格上、手は後ろで組んだりでもしないかぎり、カラダの前にあることが多い。

手のしぐさが示す意味を読み取る知識さえあれば、そこには言葉がなくても手から発信されるシグナルを見るだけでそのときの相手の感情はおおよそ読み取れてしまうのである。

今回の記事は、「 手をこすり合わせるしぐさ」とは解釈が異なる内容になる。

手を擦り合わせるしぐさ 手をこすり合わせるしぐさ

同じ手をこすり合わせるしぐさでも、手はその「場所」や「合わせ方」、そのときの相手の「表情」や「状況」によっても解釈が異なるので、混同しないよう整理しておいてほしい。

「手のひら」をこすり合わせる

旅行の打ち合わせをしているときに、満面の笑みを浮かべながら「手のひら」をこすり合わせている人がいたら、その人が旅行を楽しみにしていることはしぐさを見るだけで容易に推測できる。

両手を重ねて「手のひらをこすり合わせる」動作は、良いことや楽しいことを期待している気持ちが手の動きにあらわれたものだ。

例えば、ばくち打ちがサイコロを振る前に、手のひらの中でサイコロを転がしながら顔の前で手をこすり合わせるのも、良い目が出ることを期待しているためである。

そんなときは軽い笑みに加えて、

博打打ち

行け!6出ろ!

と、自分が期待しているサイコロの目を口にする人もいる。

また、大きな契約を取り付けた営業マンやセールスマンがその結果を上司に報告するときなども、

契約をまとめた営業マン

やりました!
○○社との契約、△△で纏まりました!

と言いながら、手をこすり合わせているだろう。

日本では馴染みがないが、海外に行ったときは食事をあらかた終えたタイミングでウェイターが手をこすりながら、

ウェイター

ほかに、ご注文は?

と尋ねてくることがある。あれは、お客を気にかけて注文を伺っているわけではなく、本心は気前のいいチップを期待しているのである。

「速さ」に注意する

相手が「手のひら」をこすり合わせる動作を見せたときは、手をこすり合わせたことはもちろん、その「速さにも注意」しなければならない。

手をこすり合わせる動作が速いか遅いかで、相手とあなたのどちらが得をするかが変わってくるからだ。

特に、大きなお金がかかる決断をするときや、慎重な判断が必要になる際に相手が手をこすり合わせたときは、絶対にその瞬間を見落としてはならない。

なぜなら、これを見落とすと後で大きな損を被ることになるかもしれないからである。

例えば、家を購入しようと決心したあなたが不動産屋を訪ねたとしよう。

大きなお金がかかる物件を売れば、担当者のリターンはそれなりのものになる。不動産屋にいるほとんどの担当者は、無知なお客のニーズよりも自分や会社の利益を考えている場合が多く、言葉巧みに丸め込もうとしてくるだろう。

担当者が両手を勢いよく(速く)こすりながら、

不動産屋

ちょうどいい物件があるんですよー!

と言ったなら、その言葉に嘘はないと思っていい。得をするのは、あなたである。

しかし、担当者がゆっくり・・・・手をこすりながら、「いい物件がありますよ!」と言ったときは、陰険でズルい感じを受けるはずだ。

担当者がいかにもあなたの利益になるであろう話をゆっくり手をこすり合わせながらしてきたときは、一度保留にして、その場で決断しないことをおすすめする。

その物件を購入して得をするのは、あなたではなく不動産屋だからだ。

ただし、早朝の駅のホームで白い息を履きながら両手をこすり合わせている人がいたら、それは電車に期待しているわけではなく、たんに冷えた手に摩擦を起こして手を温めようとしているだけである。

まとめ:「手のひら」をこすり合わせるしぐさ

今回の記事のポイントはわずか2つである。

手のひらをこすりあわせる動作は、

  • 「良いこと」や「楽しいこと」への期待感のあらわれ
  • ゆっくりと手をこする動作には要注意

言葉にあらわれないしぐさや動作が示すサインを知っておくと、人に騙されることや嘘によって被害を受けることはおのずと減っていく。

手に関するボディランゲージは少しずつ紹介していく予定なので、あなたの実生活でも役立てられるよう、自分を守るための必要知識として覚えておいて損はないだろう。

]]>
https://nlhacker.com/gesture-and-rubbing-palm-rubbing-psychology.html/feed 0
腕を組むしぐさにあらわれるシグナルから本音と心理を読み取る方法 https://nlhacker.com/how-to-read-the-real-sound-from-the-signal-appearing-in-the-arm.html https://nlhacker.com/how-to-read-the-real-sound-from-the-signal-appearing-in-the-arm.html#respond Sun, 28 Oct 2018 12:15:33 +0000 https://nlhacker.com/?p=2163

地球上で唯一言語を所有することを許された私たちは、相手とコミュニケーションをとるそのほとんどのケースで言葉というツールを利用している。 言葉は、自分の思っていることや感じたことを瞬時に相手に伝えることのできる非常に便利な ... ]]>

地球上で唯一言語を所有することを許された私たちは、相手とコミュニケーションをとるそのほとんどのケースで言葉というツールを利用している。

言葉は、自分の思っていることや感じたことを瞬時に相手に伝えることのできる非常に便利なツールといえる他、それらの言葉を実際に相手に向けて発するかどうかも、私たちは理性によってそれらを自分の意志でコントロールすることができる。

素直に真実を伝えることもできるし、逆にその事実を嘘に捻じ曲げてしまうことも可能にするのが言葉である。

しかし一方で、無意識の領域でカラダにあらわれるしぐさや動作のほとんどは、素直な感情が目に見える形となってあらわれたものである。口を真一文字に結んで眉間にシワを寄せていたら、何かにイライラしていることは容易に推測できるし、腕を組んだりデスクに肘をついたりしながら貧乏揺すりをしていたら、何らかの理由で落ち着きを欠いていることぐらいは言葉を交わさなくてもわかるだろう。

これらの事例からもわかるように、無意識の領域でカラダに出るしぐさや動作は、気づいたときにはすでにカラダに出てしまっていることが多く、大多数の人はその事実にすら気づかないし、気づけない。

人が無意識に発する動作やしぐさには、すべてに意味がある。その行動を起こさせている原因が必ずその裏に存在し、そこには言葉の何倍もの信憑性がある真実が隠れているのだ。

今回の記事では、腕の動きやしぐさから相手の真の感情を読み取り方の一例を紹介する。ひと言で「腕」といってもそれぞれの動作で意味が異なるので、誤った解釈にならないようここで整理しておいてほしい。

そして、今後必ず直面するであろうその機会に備え、言葉を交わさなくても相手の真の感情に気づくための知識として役立ててもらいたい。

腕は危険から身を守るための盾

怖いものや危ないものが迫ってくるのを感じたとき、人には本能的に身を隠そうとする習性が備わっている。

例えば、幼い子供の場合は次のような行動をとる。

自宅に知らない人からの来客があったときに、先に玄関の扉を開けて客人と顔を合わせた子供が逃げるように母親の背後に回って母親のカラダを掴みながら顔だけ覗かせたり、丈の長いロングスカートを母親が履いていたらその中に潜って足をつかんだりなどだ。

このように、人は怖いと感じるものや危険を感じたときは、その対象から少しでも遠ざかろうと自分との間に壁を作り、無意識に自分が安心できるものにカラダを重ねて落ち着こうとする。

しかしながら、大人になってまで恐怖や危険を感じるたびに女性のスカートの中に潜っていたら、誰が見てもおかしな性癖を持った変態だと思うだろうし、例え幼い子供であっても、他人の子供にスカートの中に潜られて黙っているご婦人はいない。

女性のスカートの中に潜ることが許されるのは、あくまでも身内という条件の中で母親とその子供が極端に幼いケースでのみ許されることだろう。

したがって、大人になると子供の頃のようにあからさまに物陰に身を隠すわけにはいかなくなるため、その代用として大人は無意識に腕組みをするようになるのだ。

また、人が腕組みをするときの大半は胸で組むことが確認されている。これは、その下に心臓や肺があるからだ。

人が腕を組む動作は生まれつき備わっている動作らしく、人間と同類であるチンパンジーも正面から攻撃を受けると腕を組むそうだ。

人が腕を組むときは、何らかの脅威に怯えていると覚えておくといい。

腕を組むしぐさが人に与える影響

アメリカで、腕を組む動作が人に与える影響を調べる実験が行われた。

この実験は、ひとつのグループは腕や脚を組ませずに講義を受けさせ、もうひとつのグループは講義中ガッツリ腕組みをさせて講義を受けてもらうというシンプルな実験である。

そして講義終了後、両グループに講義の内容をどれだけ記憶しているかのテストをしたところ、腕組みをし続けて講義を受けたグループは、腕や脚を組まなかったグループに比べて38%も悪かったという結果が出た。

さらに、腕組みをして講義を受けたグループは、講義内容や講師に対して批判的なイメージや感想を持つ者が多かったことも確認された。

研修センターや映画館、ショーなどの見せ物を観覧するための会場などで肘掛け付きの椅子が多いのは、実は参加者やお客になるべく腕組みをさせない(肘を置くと腕は組めない)ための工夫なのだ。

人は腕を組むと安心する

腕を組む動作を指摘される人の中には、

  • これ、癖やねん
  • 腕組むと落ち着く

そう返す人もいる。

しかし、例えそう認識している人であっても、気のおけない友人と楽しく過ごしているときに腕を組めば、どことなく居心地の悪さを覚えるはずである。頭ではそうでないとわかっていても、腕を組むという(マイナスの感情を抱いているときに出る)動作が否定的な印象を上書きしてしまうのだ。

このように、人間のカラダには脳が行う処理を意図的に書き換えてしまう方法がいくつも存在する。

少し余談になるが、「 気になる異性の瞳孔を強制的に開かせて相手の恋愛対象に入り込む方法」という記事の「 自分の意思でコントロールできない瞳孔を操作する」でも、瞳孔を例に脳が行う処理を意図的に書き換える方法の事例を取り上げている。

興味のある方はご覧になってみてほしい。

腕を組むと心が落ち着く、それは腕を組むに相応しい否定的で神経質な気分が自分の中のどこかにあるからなのだ。

ボディランゲージにはそのすべてに無言のメッセージが込められていて、カラダに出る動作やしぐさは言葉の何倍ものパワーで確実に相手に伝わる。相手が腕を組んでいるあなたを見たときは、顕在意識では認識していなくても潜在意識では確実にあなたから否定的なメッセージを受けとっている。

なので、相手や相手の話に反対意見や否定的な感情を持っているとき以外は、できる限り腕を組むという動作はしないよう気をつけなければならない。その動作を見た相手があなたから何を受け取るかはわからないにしても、あなたが自分に対して否定的なメッセージを発信していることには疑わないはずである。

腕を組むしぐさの種類から相手の本音を読み解く

ここでは、腕を組む動作から相手の内なる真の感情を読み解く6つのパターンを紹介する。

冒頭でも述べたとおり、腕を組む動作はその組み方で意味が異なる。間違った認識でトラブルを起こさないためにも、組み方で異なる意味の違いはここで理解しておこう。

腕を組むしぐさの基本形

腕を組むしぐさ

胸の前で腕を組む動作は、気に入らないものや相手と自分の間に壁を作ろうとする気持ちのあらわれを意味する。

自分からは心を開かないし、相手にも踏み込ませないという意思表示である。面識のない者どうしが初めて顔を合わせる集まり、街中で警察官に止められたときの職務質問、エレベータのような狭い空間で誰かと居合わせたときなど、不安で心もとない状況のときには必ずといっていいほど見られるしぐさである。

言葉と動作が一致しない ときは、言葉よりもボディランゲージにあらわれるしぐさが本心と覚えておくといい。例えば、口では

  • はいはい、わかりました。
  • それでええんやないですか。

相手の話に肯定的な言葉を発しながらも腕を組んでいる(言葉と動作の不一致)ときは、だいたい納得していない。

  • はいはい、わかりました。
    (うるさいのぉ、しつこいねん…)
  • それでええんやないですか。
    (どうでもええわ、勝手にしてくれたらええ…)

だいたいこんな感情が過ぎっているか、もしくはそれに近い気持ちのはずである。

したがって、

  • 相手に聞かせたい話があるとき
  • 相手に受け入れてほしい話があるとき
  • 相手に頼み事やお願い事をするとき

などは、相手が腕を組んでいる状態で話を続けても、そのほとんどは失敗に終わるはずである。特に、相手を説得しなければならないときに相手が腕を組んでいるなら、自分のタイミングで説得を始める前に相手の腕を解くことを先に考える必要がある。

なぜなら、相手が腕を組んでいる状態のままする話は、話の内容にかかわらず相手はその話に否定的な感情を抱くからだ。

相手の態度を見て、相手が聞く耳を持っていないことに気づいているのに話を止めない人がいる。なぜか、相手より自分が優先だからだ。

そういう人は、口では相手のためを思って話をしているといいながら、実際は自分が納得するために話しているはずである。

  • 言いたいことを言って、早くスッキリしたい
  • 気に入らないところを指摘して早く直してほしい

相手を無視した自分優先の行動は、どれだけ隠したところで言動に出るのである。己の感情をぶつけるようにする説得に、耳を傾ける人はいない。

本当に相手のためを思ってする話やどうしても聞いてほしい話をするときは、先に相手に話を聞く姿勢を作らせてからする。そうしないと、話そのものに否定的な感情を持たれてからでは、聞いてもらえる話も聞いてもらえなくなる可能性が出てくるからだ。

相手に聞かせたい話があるとき、相手に受け入れてほしい話があるとき、相手に頼み事やお願い事をしたいタイミングで相手が腕を組んでいる場合は、先に相手の組んでいる腕を解かせることを考える。

相手が組んでいる腕を解かす方法は簡単だ。相手が手を使わなければならないことをすればいいのである。

例えば、お茶やコーヒーを出してもいいし、適当に「見てほしいものがある」といって本題とは関係ないネタを挟んでもいい。そうすることで相手は組んでいる腕をほどき、上半身を前に傾けざるを得なくなる。

人は開放的な姿勢になると、態度も心も自然とほぐれてくるものなのだ。

1.「腕組み」と「握りこぶし」

腕を組む動作が示す意味とその基本が理解できたところで、2つ目の腕組み「腕組み+握りこぶし」について解説しよう。

手を握る腕組み

腕を組んだ状態に加えて手も握っている場合は、単に守りに入っているだけでなく、相手に対して敵意が湧きあがっていることを意味する。腕を組むだけでは抑えきれない感情(怒り・嫌悪)が、無意識にこぶしを作ってしまうのだ。

これに加えて唇を固く閉じて歯を食いしばり、さらに顔まで紅潮していたら、相手は抑えきれない感情をむき出しにしてくるだろう。

相手が自分に対してそこまで怒っている理由がはっきりしないときは、ひたすらなだめすかして懐柔に努めるのが賢明だ。

2.左右の二の腕をつかむ

二の腕をつかむ腕組み

両手で二の腕をつかむようにして腕を組む動作は、壁の面積を大きくして上半身の露出を少なくしようとする態勢。

これは、自分自身を抱きしめて安堵感を得たい気持ちが隠れていることから、不安な気持ちのあらわれを意味する。この動作の実例を見たければ、「病院の待合室」など、人が恐怖や不安を感じるところに行けば見られるはずだ。

初めて飛行機に乗る人も離陸の際にはこの動作をする人が多く、東京タワーやスカイツリーなどでこの動作をしている人がいたら、その人は高所恐怖症かもしれない。

また、法廷では「腕組み+握りこぶし」をしているほうがたいてい原告で、二の腕をつかんでいるほうが被告のはずである。

3.親指を立てる

親指をのぞかせる腕組み

手を脇の下に差し込み、親指をのぞかせて立てる腕組みは、自信のあらわれを意味する。

話を強調したいときに親指が動くことが多く、これは自分が冷静でコントロールできていることを示すのが目的だ。

普通の腕組みをしていた相手が話が進むうちにこの動作に変わり、好意的なしぐさが他にもみられるようになったら、あなたへの印象が最初に比べて良い方向へ変化した証拠となる。最終的には、相手の首を縦に振らせることが可能になるだろう。

もし、相手が無表情のまま「腕組み+握りこぶし」をしている場合は、「腕組み」と「握りこぶし」でも触れたとおり、これは敵意が湧きあがっているときに出るしぐさなので、急いで結論を出そうとせず、考えられるあらゆる質問を投げかけ、相手が不満に思っている点をあぶり出すようにしよう。

ボディランゲージの知識を習得するメリットは、相手の気持ちが「YES」と「NO」のどちらに傾ているかをいち早く読み取り、相手がどう思っているかをわざわざ聞かなくても事前に対策を取れることにある。

頭で考えていることや心で感じていることは、カラダにあらわれる反応を見るだけでわかるのだ。しかしそのためには、カラダにあらわれる反応にどういうメッセージが込められていて、どういうときにどういう動作が出るのかを知っておかなければ判断はできない。

言葉に出てこない相手の内なる真の感情に気づけるようになると、相手はあなたに対して

  • よく見てくれている
  • よく理解してくれている

他の人には期待もしない視点からあなたを見てくれるようになるだろう。言葉にあらわれない本当の気持ちに気づけるということは、それだけ相手を注意深く観察していないとできないことだからである。

相手の口から返答が出てしまったら最後、結論をひっくり返すのは困難になる。しぐさや表情の変化などから、言葉に出てこない相手の気持ちに先回りできるようになれば、どれだけ自分を見せない人でもあなたにだけは心を開いてくれるようになるはずだ。

4.「片手の腕組み」と「急所隠し」

幼い頃は、泣いたり怖い体験をしたりすると誰かが抱きしめて慰めてくれたかもしれない。その多くは母親だったりするわけだが、大人になってからも泣いたり恐怖体験をすることはある。

しかしながら、泣いたり怖い体験をしたりするたびに誰かに抱きしめてもらうなんてことは、大人になればそういうわけにもいかない。

片方の腕を組む腕組み

そこで大人は、自分で自分を抱きしめるしぐさ、すなわち「腕組み」をして自分で自分を落ち着かせようとする(安心感を得ようとする)のである。

ただ、両手で腕を組んでしまうと、自分が不安を感じていることや怯えていることが周囲にはっきりと伝わってしまう。そこで、特に女性に多く見受けられるのが、片方の腕を反対側の手でつかむ腕組みである。

面識のない集団にいる女性はたいていこの腕組みをしている。不安な気持ちでいる可能性が極めて高いため、あなたが男性ならこのしぐさをしている女性に紳士的な態度で声をかけると、安心感を得ようとする気持ちから意外と早く心を開いてくれるはずだ。

相手にパートナーがいなければ、その日に交際がスタートしてしまうことも珍しくない。

股間の前で腕を組む

一方男性はというと、股間の前で両手を組む動作がこれにあたる。もっとも大切で弱点となるところに壁を作ることで、男性は安心感を覚えるのだ。

ポケットではなく、ヘソの下からズボンの中に手を突っ込んでいる男性を見たことがないだろうか。

寝ているときや、ちょっとチャラそうに見えるスウェットを腰履きするような若者が片足体重で両手をズボンの中に突っ込んでいるあのしぐさである。

まともな女性から見れば、

  • だらしない…
  • 手入れて何してんの?
  • 触ってんの?!

そう思ったことのある女性もいるかもしれない。

確かにだらしないのは間違いないが、別にあなたを見ながらこいている・・・・・わけではない。股間を手で覆うことで落ち着き、そうすることで男性はただただ安心するだけなのである。

よって、喧嘩上等みたいな空気で自信ありげに片足体重で立っている若者が、仮にスウェットを履いてポケットではなくヘソの下から手を突っ込んでいたら、その男性は不安になりやすく、自分を守るために強く見せようとしていると思っていいだろう。

極端な刺青や過剰なアクセサリーも、心理学的には弱い自分を守るための武装である。なので、和彫りの刺青をあえて見えるようにひけらかしている人や、アクセサリーが異常に多い人を見ても恐れることはない。

彼らは、仲間がいると強気に出るが、実際は小心者で独りでは何もできない人が多いのである。

5.「腕組み」と「小物」

政治家やタレントなどの有名人は、いつも人に晒されているだけに、緊張や不安を悟られたくないものである。

彼らは冷静で落ち着きをはらったように装っているが、ちょっとしたしぐさから不安に揺れる本心が透けて見える。

カフスいじり

露骨な腕組みはしなくとも、腕時計やブレスレット、カフスをいじったりする光景はよく見かけるだろう。

これもさり気ない形の腕組みと同類のものであり、自分の前に壁を築いて安心感を得たい気持ちのあらわれである。

財布の中身を確かめたり、手を擦りあわせたりする動作も不安を隠すための腕組みの変形なのだ。

チャールズ皇太子のカフスいじり

カフスいじりと言えば、イギリスのチャールズ皇太子が有名である。衆人環視の中を歩くときは、たいていカフスをいじっている。

また、女性の場合は男性よりさらにさらにやり方が巧妙になる。ハンドバッグやポーチといいった小道具が使えるからだ。

イギリス王室の一員であるアン王女は、公の場に登場するときによく小さな花束を両手で捧げもっているし、エリザベス女王も花束やハンドバッグをよく持つ。女王ともなれば、それらの小道具を自分の手で持ち歩く必要はない。

つまり、ハンドバッグは女王にとって自分を守るための壁なのである。

6.「腕組み」と「カップ」

相手と話をしているときに、そこに「グラス」や「カップ」などの飲み物がある場合は、相手があなたの話やあなた自身に好感をもっているかどうかをいち早く知る方法がある。

お茶でも紅茶でもコーヒーでもいいのだが、注目すべきポイントは相手がその飲み物をひと口すすった後のカップの置き方である。

胸の前を横切るようにしてカップを脇に置いたなら、相手はあなたの話に懐疑的だったり、あるいは距離を置きたいと思っていることになる。

右手で持っているのにわざわざ一番遠い左脇に置くのは、カラダの前を横切る腕であなたとの間の壁を作るためだ。

逆に、あなたの話やあなたに興味がある場合は、カップを持つ手を前に出して、より開放的な姿勢をとることになる。

まとめ:腕のしぐさから本音を読み取る方法

今回は、腕を組むしぐさの6つを紹介し、その組み方それぞれで意味が異なることを解説した。

最後に、今回紹介した6つの腕組みについてまとめておくので、実践で活用できるように整理しておいてもらいたい。

  1. 腕組み+握りこぶし
    敵意(怒り・嫌悪)が湧きあがっている状態。
    表情にも注目し、歯を食いしばる場面や唇が小刻みに震えているときは、強烈な怒りに駆られているので十分注意する。
  2. 左右の二の腕をつかむ
    不安を感じていたり、迷いが生じている状態。
    安心・安堵・解決を求めている。
  3. 親指を立てる
    自信に満ちている状態。
    周囲に流されず、自分が冷静でコントロールできていると思っているときにあらわれる。
  4. 片手の腕組み+急所隠し
    恐怖や不安に駆られている状態。
    自信の無さや物事が自分の望みと逆に動くかもしれない恐怖に駆られている場合などに見られる。
  5. 腕組み+小物
    露骨な腕組みを小物で代用した変形。
    実際に感じている緊張や不安を、小さく見せようとするときに見られる。
    自分を落ち着かせようとする動作が入ってくる。
  6. 腕組み+カップ
    カップを持っているほうに置けば肯定的、腕をクロスさせれば否定的な印象を持っている。
    腕をクロスさせて、わざわざ遠いところにカップを置くのは腕を横切らせて壁を作るため。

以上が、今回記事の大まかなまとめである。

喫茶店や飲食店、病院の待合室やセミナー会場、銀座や心斎橋のアップルなど、人が人と接触しているときや、何かの決断(商品を買うか買わないかなど)を迫られているときなどは、必ずといっていいほど腕組みをしている人を見かけるはずである。

言葉なしで相手の考えていることや感じていることをいち早く読み取れるようになりたい人は、観察力を鍛える意味でも街に出たときにそういう視点から人を観察してみることをおすすめする。

その経験は、必ずあなたに新しい結果をもたらしてくれるはずだ。

]]>
https://nlhacker.com/how-to-read-the-real-sound-from-the-signal-appearing-in-the-arm.html/feed 0
相手に自分の要求を断らせない方法があるのですが… https://nlhacker.com/how-to-let-your-opponent-accept-requests-and-wishes.html https://nlhacker.com/how-to-let-your-opponent-accept-requests-and-wishes.html#respond Fri, 19 Oct 2018 14:23:25 +0000 https://nlhacker.com/?p=2158

生きていれば、聞いてもらいたい頼み事や動いてもらいたいお願い事が誰にでも出てくるときがあるだろう。 そう思ってした頼み事やお願い事が断られたときの、あの何とも言えない「残念な気持ち」になるのは、できることなら避けてとおり ... ]]>

生きていれば、聞いてもらいたい頼み事や動いてもらいたいお願い事が誰にでも出てくるときがあるだろう。

まさか断らへんやろ、、、

そう思ってした頼み事やお願い事が断られたときの、あの何とも言えない「残念な気持ち」になるのは、できることなら避けてとおりたいものである。

そこで、もし自分が望む要求を確実に相手に受け入れさせる方法があるといったら、その方法を知りたいと思うだろうか。

結論から言おう、実は存在するのである。

頼み事やお願い事を断られて残念な気持ちになるのは、受け入れてもらえることや受け入れさせることを前提に相手に接触しているからだ。

だったら、頼み事やお願い事をするときは、期待せずに頼めば、例え断られたとしてもそこまで残念な気持ちにならへんのちゃう?

そう思うかもしれないし、実際そのとおりだろう。しかし、頼み事やお願い事をする側の立場からすれば、受け入れてもらうために頼み事やお願い事をするのであって、断られるために頼み事やお願い事をするわけではない。

その証拠に、「明らかにこれは断られる」とわかるような無謀な要求は、最初からしようと思わないだろう。

そこで今回は、相手に自分の聞いてほしい頼み事やお願い事を断らせない心理テクニックを紹介する。

基本さえ理解していれば、少々強引な要求もとおせるようになるので、覚えておくと多くの場面で役立つときがくるだろう。

基本が理解できたら、是非その効果を実践で体感してみてほしい。

人は頼み事やお願い事をされると断りたくなる

人には、頼み事やお願い事をされると断りたくなる性質がある。

なぜなら、頼み事やお願い事を受けるということは、相手の利益のために自分の何かを犠牲にすることになるからだ。

時間かもしれないし、労力かもしれない。だが、何かが犠牲になることは間違いないし、何かを犠牲にしないと相手の頼みや願いに応えたことにはならない。

見ず知らずの他人のために、理由もなしに自分を犠牲にできるようなできた人間・・・・・は、世の中そう多くはない。道を尋ねられたときに、親切心で教えてくれる人がいる程度だろう。

したがって、特別な理由がある場合を除き、人は頼み事やお願い事を受ける条件として、相手にそれに見合う見返りを求めるようになる。

犠牲に代わる見返りを求める

人は相手のために自らの犠牲を払うとき、その頼み事やお願い事を受ける対価として、自分にはどういう見返り(利益)があるかを考えるようになる。

例えば、

  • 知識や情報を提供する見返りにお金をもらう(セミナー・教材・著書など)
  • 買い出しに行く手間を受ける代わりに、それ以上に面倒な料理をやってもらう
  • 給与の支払いを約束する代わりに、会社の売上に貢献してもらう
  • お金を出して商品を買う代わりに、悩みやストレスからの解放・解決策を求める
  • 店が取り決めている料金を支払う代わりに、「美味しい」「幸せ」といった幸福体験を得ようとする
家庭で例えるなら、

金は俺が稼いでくるから家事と育児、頼むで。

これもそうである。

そして、その頼み事やお願い事を受けることによって得られるであろう見返りに自分の中で納得が入らなければ、人はその頼みや願いを断る方向で検討するようになる。

つまり、自分にできないことや自分が苦手とすることを自分の代わりに引き受けてもらえるという条件があってはじめて、人は相手の要求する頼み事やお願い事を聞こうという姿勢になるのだ。

先に恩を売っておくと人は見返りなしでも動く

見返りなしで人を動かす方法がないのかというと、そういうわけでもない。

実は、人は自分に対する見返りが明らかにないとわかっている状況でも、心理的に追い込まれると相手の頼み事やお願い事を断りづらくなることがある。

潜在意識下で影響を受ける行動心理学15選」でも触れている、 返報性の原理 によってそれは起こる。

この原理は至ってシンプルで、先に恩を売られることで後に生じる罪悪感が頼み事やお願い事を断りづらくしてしまうのだ。

例えば、1回や2回ではなく10回20回というレベルで恩を受けている相手からある頼み事やお願い事をされた場合、瞬時にその要求を断れる自分がいるか少し考えてみてほしい。

普通なら即答で断れる要求でも、相手から受け続けてきた恩恵が障害になって、なかなか断りづらくなるはずなのだ。

もし、10回20回レベルで恩を受け続けている自覚がありながら、その間なにもお返しをしていないにもかかわらず即答でその相手からの要求を断ることができる自分がいるなら、その人はかなりの恩知らずで、自分はぶっ飛んでいると思ったほうがいいだろう。

普通の人間なら、自分が受けた恩恵に対してお返しが追いつていないと、そこから生じる罪悪感が障害となってそんな無神経なことはできないはずなのだ。

よって、いざというときに自分の頼み事やお願い事を聞いてほしい、または聞いてもらいたいことが出てきそうな相手には、普段から相手に恩を売っておくと相手に何の見返りを用意しなくても、相手があなたの要求を受け入れる可能性を最大化することができるようになる。

せっかくなので、相手の罪悪感を最大化する恩の売り方の一例もここで紹介しておこう。

相手の罪悪感を最大化する恩の売り方

Quality over Quantity(クオリティ・オーバー・クオンティティ)、日本語で「量より質」という意味だが、相手に恩を売るときに限ってはこれを逆にする。

つまり、質より「量の積み重ね」が、相手に与える罪悪感を増幅させることになるのだ。

極端な話、200万円近いロレックスを1回プレゼントするよりも、その辺にある一食700円程度のご飯を30回(21,000円)奢ったほうが、相手が自分に抱く罪悪感は大きくなるのである。

人は、自分のために「何をしてもらったか」よりも、「何回してもらったか」に素直に影響を受けるものなのだ。頭で考えると矛盾しているように思うかもしれないが、これが事実である。

さらに、200万円のロレックスと一食700円のご飯で言うと、ごくごく普通の人は200万円のロレックスをプレゼントされても困るわけである。なぜなら、自分の甲斐性で買える以上に高価なものをプレゼントされたときは、受けた恩恵に見合ったお返しが自分にはできないことをその瞬間に確信するからだ。

だから、

  • こんな高価なもの受け取れないです…
  • 本当にいただいていいんですか?!

と、こうなるわけである。

しかし一方で、一食700円の食事と一般的に同等の価値を持つものをお返しできないなどという人は、収入がある人ならまずいない。よって、こちらのほうが現実的であり、より身近なものとして捉えることになるので、その回数が増えれば増えるほどそれに乗じて罪悪感も大きくなるのである。

なので、相手に恩を売るときはそれによってかかるコストは重要ではなく、高いか安いかで変わる心理的影響はほとんどないと思っていい。強いて言うなら、相手にとって高価になりすぎるものは逆に効果が得られないということだけ覚えておけばいいだろう。

また、必ずしもお金のかかるもので恩を売らなければならないということではない。恩の売り方は、お金がかからないことでも探せばいくらでも見つかるはずである。

例えば、

  • 相手が困っていたらできる範囲で助けてあげる
  • 相手が解決できない答えを知っていたら素直に教えてあげる
  • 協力することで相手が助かることや喜ぶことをしてあげる
あなたが関わることによって、それが相手の利益につながることすればいいのだ。

そして、それらの積み重ねが多くなればなるほど、あなたに対してそのお返しが追いついていない罪悪感から、たった1回のあなたの要求(頼み事やお願い事)を断りづらくなってしまうのである。

さらに、自分に対する相手の罪悪感を最大化し、後に予定している自分の要求を限りなく実現できるものにしたい人は、「恩を売るだけ売ってお返しは一切受けない」という方法を併せてみるといい。

これは、相手にひたすら恩を売り続ける一方で、その恩にお返しをしようとする相手の要求を一切突っぱねるというものだ。

人は受けた恩にお返しをすることで、その恩に対する罪悪感がほぼリセットされるようになっている。ところが、そのお返しまで突っぱねられてしまうと、されっぱなしの状態では普通の人間は気持ち悪くてウズウズしてくるようになる。

そして、何とかお返しができる機会が来ないかと考えるようになり、そのタイミングで一つの要求を提示されると、

この機会を逃すと相手にお返しをする機会はこの先来ないかもしれない、、、

と考えるようになり、「ここであなたの頼み事やお願い事に応えておこう」と考えるのだ。

その結果、あなたの要求(頼み事やお願い事)は、見返りなしでも簡単にとおってしまうということが起こるのである。

相手に利益を売って自分の要求をとおしたり、返報性の原理を実践に用いたりするテクニックは、はじめて顔を合わせた女性に興味を持ったときや、飲み屋で会話が発展した女性とさらに仲良くなりたいと思ったときに、私もこのプロセスをたまに踏むことがある。

そして、実際にその要求がとおった後に、相手を性格や考え方、価値観や世界観を見つけ、下の関連記事で触れているような段階に入っていく。

今のところ成功率100%で失敗したことはないが、別に自慢しているわけではなく、承知のとおり今回紹介しているテクニックは基本を理解すれば誰にでもできるものである。

上手く使うことができれば、あなたにも新しい出会いをスタートさせるときのきっかけの一つになるはずだ。ぜひ、自分の環境に当てはめて試してみてほしい。

まとめ:聞いてほしい頼み事やお願い事を断らせない方法

最後に、今回紹介した内容をまとめておくことにする。

非常にシンプルかつ実践向けのテクニックなので、是非とも実践でその効果を体感してみてほしい。

相手に要求する自分の頼み事やお願い事をとおしたいときは、、、

  • 相手が得られる利益を先に伝える
  • 自分の要求に相手の利益が見合っているかを十分考える
  • 相手の利益が用意できないときは事前に恩を売っておく
  • 恩は質より量を意識する
  • 返せないと判断される恩に効果なし
  • 恩を売り続けてお返しは蹴る
今回紹介した、自分の要求を断らせないための心理テクニックのポイントは、大きくわけるとたったの2つである。

  1. 自分の要求に応えることで得られる相手の利益を必ず提示する
  2. 先に恩を売ることで後に生じる罪悪感を利用する
どちらの方法も、頼み事やお願い事をとおりやすくする理由になるものだが、状況や相手によっては使い分けが必要になるときもある。

特にビジネスなどで用いられる交渉は、双方が得られる利益が互いに大きいときや、相手が断る理由がないときに成立する。どちらか一方にでも聞くに値する利益が望めないない場合は、交渉は不成立になるはずだ。

相手に頼み事やお願い事をするときも交渉のときと同じ原理が働いている。

相手にとっての利益が自分の要求を受け入れてもらえるに値するかどうかを考え、相手が得られる利益を用意したうえで自分の要求を伝えることを心がけよう。

それさえ上手くできるようになれば、あなたの要求はほとんどのケースでとおるようになる。

]]>
https://nlhacker.com/how-to-let-your-opponent-accept-requests-and-wishes.html/feed 0
短期間に確実かつ簡単に痩せるダイエット方法があるのですが… https://nlhacker.com/there-is-a-diet-method-that-can-be-thinned-reliably-and-easily-in-a-short-period-of-time.html https://nlhacker.com/there-is-a-diet-method-that-can-be-thinned-reliably-and-easily-in-a-short-period-of-time.html#respond Mon, 08 Oct 2018 12:02:56 +0000 https://nlhacker.com/?p=2135

目次へ この記事では、当ブログの管理人である私が筋トレや運動などを一切することなく、3ヶ月と3週間で18.5kgの減量に食事制限だけで成功した方法を包み隠さず公開しています。 そう思った人も中にはいらっしゃることでしょう ... ]]>

この記事では、当ブログの管理人である私が筋トレや運動などを一切することなく、3ヶ月と3週間で18.5kgの減量に食事制限だけで成功した方法を包み隠さず公開しています。

  • 3ヶ月で18kg!?
  • 嘘つけ!盛りすぎやろ!!

そう思った人も中にはいらっしゃることでしょう。

ですが、これが本当に本当の話なので、なぜ3ヶ月という短い期間でこのような結果を出すことができたのか、その流れをこの記事で公開させていただこうと思った次第です。

短期間で、確実かつ成功できるダイエットをお探しの方はぜひ試してみてください。

この記事で触れているポイントを正確に理解し実践すれば、結果に個人差はあっても短期間で劇的な成果を得られるはずです。

  • 成功体験がないけど今度こそ痩せたい
  • 最小限のストレスで劇的な変化を手に入れたい

痩せなければならない理由その目的が明確にある方は、私が実践した方法を参考にしてみてください。

繰り返しになりますが、この記事で紹介するダイエット方法は「短期間」「確実」「簡単」「成功」の4つがポイントになっています。確実に成功するダイエット方法を、しかも約3ヶ月という短期間で実現したい方には最適な方法です。

なぜなら、実際に私が実践してすでに結果を出しているからです。

カラダも軽くなりましたし、体調の良い日が毎日続いています。唯一ダイエットに成功して困ったことを挙げるなら、ウエストのサイズが合わなくなり、ズボンが腰骨で引っ掛からずにズリ落ちてしまうようになったことでしょうか。

今まで履いていたジーパンやスーツのスラックスなどは、腹回りに拳(こぶし)一個分ほどの隙間が空くようになり、ベルトで縛っても縦にタックが入ってしまうため、さすがに不細工なのですべて買い替えました。

ダイエット後に顔を合わせた人からは、

  • は?嘘やろ?何したん?
  • めっちゃ痩せてるやん!
  • 誰かわからんかったわ。

わずか3ヶ月で約18kg の体重を落とした私を見た全員が、目を真ん丸に見開いて驚きました。

ダイエットを考える人の多くは、自分が太っていることを自覚している人だと思います。私は、健康なカラダを取り戻すことが目的で始めましたが、ダイエットを始める理由や目的は人それぞれで異なるかもしれません。

独自のやり方や間違ったやり方さえしなければ、多少の個人差はあっても私と変わらないほどの減量を短期間で体験できるはずです。

なお、私は今回の減量に踏み切る前にカラダの仕組み食材がカラダに与える影響をきっちり理解したうえで始めましたので、短期間で結果が出ることは事前にわかっていました。

ですが、今回の減量は個人的に取り組んだ減量だったこともあって減量開始前からのデータは取っておらず、写真でその経過を残し始めたのが開始から1ヶ月を過ぎた(目に見える変化に気づいた)ぐらいでしたので、中には「もともと太ってなかったんちゃうん?」と、結果の信憑性には疑いを持たれる方も出てくるかもしれません。

ただ、私が実践した方法を紹介した知人も開始から約1ヶ月で8kg ほど落としていますので、解説どおりに実践していただいた方には結果を約束させていただけると思います。

管理人 CIPHER のダイエット開始前のデータ

  • 身長:168cm
  • 体重:80kg
  • BMI:28.34(超肥満)

 

● ダイエット開始前の外見について
私は学生時代から運動やカラダを動かす機会が多かったこともあり、外見上は体型の崩れはあまりなく、体重が80kgもあるようには見えなかった。服を着ると実際より着痩せし、体重の多くは内臓脂肪が占めていたと思われる。

何を言っても最後は論より証拠になるかと思いますので、この記事の後半に2018年4月24日(火)~2018年8月15日(水)まで(3ヶ月と3週間後)で得られた成果を載せておきます。

後ほど、ご覧になってみてください。

ダイエット期間中はストレスと向き合う日々が続きます。25歳未満の女性の方は、以下の記事を必ず確認いただいてから続きを読み進めるようにしてください。

ダイエットの本当の恐怖はリバウンドではなく摂食障害 ダイエットの本当の恐怖はリバウンドではなく摂食障害

成功するダイエットはカラダの仕組みの理解と正確な情報によって実現する

ダイエットに失敗する人や挑戦するのに思うような結果が出ない人の多くは、正しい知識を入れないまま「こうすれば痩せるだろう」という自分の思い込みでダイエットを始めている傾向があります。

カラダの仕組みも理解せず正確な知識もない中で適当にはじめても、それは自分の望んでいる結果にわざわざ遠回りをするようなものです。ダイエットには必ずストレスがついてまわり、自分の思っている時期を迎えてもなお目に見える結果が出ていなければ、ストレスに耐え切れなくなった人の中には挫折する人も出てくるでしょう。

また、挑戦したのに結果が出なかったその反動から暴飲暴食に走り、今まで以上に食生活に悪影響を出す人もいます。

ダイエットを始めるときは、食材がカラダにもたらす影響とカラダの仕組みをきっちり理解したうえで始めなければなりません。

それが、最短最速かつ最小限のストレスで最大限の結果を出すもっとも合理的な方法だからです。

ダイエットとストレス

先でも触れましたが、ダイエットには必ずストレスがついて回ります。なぜなら、今まで無意識にしていた行動を完全にストップさせるという「ガマン」が必要になってくるからです。

例えば、「食べていたものが食べれなくなる」、これもガマンによって生まれるストレスの原因になるものです。中には、たまたま自分の「一番好きな料理が食べれなくなる」といった人も出てくるかもしれません。

ですが、わずか3ヶ月の辛抱です。決して絶食するわけではなく、「結果の妨げになる食材」や「目的の実現を遅らせる原因になる食材」を3ヶ月間だけ控える、それが今回紹介する確実に成功するための条件です。

逆に言えば、これしかやることはありません。

「摂取していい(しなければならない)食材」と「摂取してはならない食材」を3か月間だけ維持する―――たったそれだけのことで、3ヶ月後には確実に痩せているのです。

もし、「3ヶ月も耐えられない」と思ったのなら、ダイエットそのものを諦めたほうがいいかもしれません。もともと「太る」という結果は、自己管理不足が招いた結果であり、痩せる目的が自分の中で明確なら3ヶ月という期間は決して難しい時間ではないはずだからです。

ダイエットは、

  • 自分は何のために痩せるのか
  • 何のためにダイエットをするのか

それを自分の中ではっきりさせてから始めないと、失敗や挫折に繋がる原因を大きくします。

  • 綺麗になりたい
  • 健康になりたい
  • モテたい
  • カッコよくなりたい
  • ○○(ブランド)の服を着れるようになりたい

人それぞれ、ダイエットに踏み切る理由は様々だと思います。ですが、たった3ヶ月という短期間の食事制限に、やる前から耐ようとしない自分がいるのであれば、その人はダイエット成功後に得られる結果を本気で望んでないのだと思うのです。

なぜなら、食べたいものが食べれなくなるのなら…

  • 綺麗になれなくていい
  • 不健康でいい
  • モテなくていい
  • 太ったままで構わない

そういう解釈になるからです。

人が心の底から望む新しい結果というのは、常に「我慢」と「努力」の先にあるものです。逆に言えば、我慢に耐えつつ努力し続ければ、必ずいつか望みは叶います。

そして、その結果を少しでも早く現実のものにしたいのであれば、事前にカラダの仕組みと食事がカラダに及ぼす影響をしっかり理解したうえで始めるのは、もはや当然のことといえます。

間違った方法を続けることは、得られるはずのない結果を追っている無駄な努力になる他、その先にあるのは成功ではなく挫折だからです。

成功したときに手に入る新しいカラダと何とも言えないこの達成感は、どれだけ言葉で説明してもわかるものではありません。成功した人間だけが感じることのできるこの感覚を、是非あなたにも体感してほしいと思います。

ダイエット前の心得

ダイエットを考える人の多くは、自分がダイエットで成功したときの未来を想像しているものです。

無意識にストレスを回避しようとする心理から、「より簡単」で「より楽」に「より短期間」で「より確実」に成果が出る方法に出会いたいと思っていることでしょう。

私が実践した方法はこれらの条件をすべて満たしているだけでなく、経済的負担もゼロです。

食事制限だけで実現可能な方法なので、成功するために何かを購入したり、準備したりといった必要もありません。必要なのは、カラダの仕組みを理解し、摂取してよい(しなければならない)食材と摂取してはならない食材を明確にして、それを3ヶ月間維持する

これだけです。

実際、私はカラダに取り込む食材の一部を一時的に制限しただけで、筋トレや運動も一切せずに今回の結果を出すことに成功しています。あなたにも必ず得られる結果ですので、一度ダイエットを決断したら、あとは3ヶ月後の自分だけを見て取り組んでみてください。

男性と女性のダイエットの違い

男性は筋トレや運動でカラダを絞ろうとする一方で、女性は食事制限だけで理想の体型を手に入れようとする傾向があります。中にはジムに通う女性もいると思いますが、そんな女性は稀でしょう。

大半の女性は「時間がない」「楽して痩せたい」などの理由から、食事だけで何とか痩せようと考えます。その結果「食べなければ痩せる」という安易な考えでダイエットをスタートさせ、昨日まで食べていたものをいきなり抜いたり、一日一食だけにしたり、その一食をサラダだけにしたりして、毎日風呂上りに自分のカラダを鏡に映し、目で確認できる変化を探そうとします。

そして、毎日体重計に乗り、昨日より軽くなっている自分を見て喜ぶのです。

確かに一日一食しか摂らず、しかもその一食がサラダだけの日が続けば、数日で目に見える変化は確認できるかもしれません。ですが、そういうやり方をしている女性は、カラダではなく鏡に映った自分の顔を見てください。

血色が悪く、目の下にクマができ、見るからに不健康でドス黒い顔をしているはずです。本人は痩せているつもりかもしれませんが、それは痩せているのではく、窶(やつ)れているだけ。

食事を戻せばリバウンドは避けられないでしょう。

健康を害するやり方で理想のカラダが手に入らないことは科学が証明しています。仮に「綺麗になるため」や「男性から魅力を感じてもらえるような女性になる」ことが目的でダイエットを始めるのなら、男性は不健康そうに見える女性とは無意識に距離をとるようになることも女性には併せて覚えておいてほしいと思います。

「痩せる」も「太る」も最後は食事で決まる

カラダの体型を変える脂肪は、糖分の蓄積が原因で起こります。糖質は主食と呼ばれる炭水化物にもっとも多く含まれ、消化されずに残った糖分が脂肪としてカラダに蓄積されるのです。

つまり、消化しきれなかった糖分が脂肪となって体内に蓄積し、その脂肪(内臓脂肪)の量が筋肉の量を超えると、筋肉で抑えきれなくなった脂肪が体の外に目に見える形になってあらわれるという仕組みです。

したがって、短期間に脂肪を落とす場合は、体内に蓄積した糖分を消化しつつ、体内に取り込む糖分摂取量はほぼゼロにする必要があります。糖分を多く含む主食(炭水化物)を完全に排除することで、体内に蓄積した脂肪を消化しつつ、脂肪の増加を食い止めるのです。

後で詳しく解説しますが、具体的には「米」「麺」「パン」「お好み焼き」「たこ焼き」「ピザ」など、デンプンを含む小麦粉や穀物を完全に断ちます。

ここで、簡単に聞こえた人は注意してください。これだけで、今まで普通に食べていたほとんどの食材が驚くほど制限されることになります。

さらに、制限されるのは炭水化物だけではありません。他にも、摂取してはならない食材が多々あり、逆に摂取し続けなければならない食材もあるからです。

具体的な食材については後ほど解説します。

糖質と脂肪の関係

糖質と脂肪の関係を理解せずにダイエットに踏み切るのは無謀です。ダイエット中のストレスを増幅する他、失敗と挫折の原因につながる場合もあるので今ここで理解しておいてほしいと思います。

私は冒頭で「3ヶ月と3週間で…」と記載しました。ですが、この3週間・・・実質ダイエットにはカウントされない期間となります。

実は、人間のカラダは糖分の摂取を絶ってから21日後に体内中の糖分がほぼ空になることがわかっています。体内に溜まった糖分を空にするためには、最低でも3週間かかるということです。

これは非常に大きなポイントなので、必ず覚えておいてください。

そこで、

  • なぜ、体内中の糖分を空にしなければならないのか
  • この3週間のうちにカラダでは何が起こっているのか

これについてですが、いくら糖分の蓄積で脂肪を蓄えたカラダであっても、カラダは呼吸をするだけで糖を要求します。

太っているからといってお腹が空かないなんてことはなく、痩せているから猛烈に空腹に襲われるということもありません。つまり、カラダが糖を要求するのと、糖によって蓄積した脂肪の量とは何ら関連性がないのです。

しかしながら、糖が脂肪の原因であることに変わりありません。そこで、カラダが糖を要求する仕組みを逆に利用します。

これが、糖質(炭水化物排除)ダイエットです。

先ほど、糖の摂取を絶ってから21日(3週間)で体内中の糖分がほぼ空になるといいました。これは、どれだけ私たちが外からの糖の摂取を絶っても、カラダが糖を要求することは止められないからです。

つまり、私たちが糖の摂取を絶つことで外から体内に取り込まれる糖は完全にストップします。そこで、糖の供給がなくなったカラダは仕方なく体内に蓄えている脂肪を糖に変えてエネルギーに充当するようになるのです。

このサイクルをカラダが維持できるのが21日、つまり3週間がそのピークというわけです。

では、21日(3週間)を経過してもなお、外から糖の供給がない場合カラダはどうするのかですが、この状態になってはじめてカラダは体内に蓄積している脂肪を燃やして強制的に糖を捻出するようになります。要は、糖の蓄積で脂肪が作られるときと逆の流れが体内で起こるのです。

カラダの中で起こるメカニズムは私たちの意志で操作できるものではなく、変えられない仕組みには従う以外に選択肢はありません。だったら、その仕組みを正しく理解したうえで逆に利用すれば、太ったカラダは確実に痩せざるを得なくなる他ないわけです。

脳(カラダ)

おい、糖ないねん!糖分摂れや!

無理やな。お前、脂肪溜め込んどるやないか。
その脂肪燃やしたら、糖捻出できるやろ。

脳(カラダ)

これは万が一の時のために置いとるんや。ええから早よ糖摂れや!

アカンな。自分で何とかするこっちゃ。

脳(カラダ)

(ちっ!ケチくさいのぉ!糖が不足したら俺が脂肪燃やして糖を作ることまで知っとるんかいな。せかっく溜め込んだ脂肪やけどしゃあない、崩して糖にするか…

この流れは、糖を銀行預金に置き換えてみるとイメージしやすいかもしれません。何かあったときのために普段からコツコツ貯めていた貯金(脂肪)を、一時的に収入(糖)が止まったときの生活費(エネルギー)に充当するような感じ…、でしょうか。

すなわち、糖の摂取を絶って21日後(3週間後)が、その後、食事制限だけで目に見える体型の変化があらわれ始めるダイエットのスタート地点になるわけです。

よって、筋トレも運動もせずに食事制限だけで劇的に痩せるダイエットを実現したいと考えるなら、この最初の3週間(体内中の糖分を空にするための準備)は3ヶ月間という短期間で確実に痩せるために絶対に必要な準備期間になるのです。

では、糖が脂肪になる流れと脂肪が燃焼されて糖が捻出される仕組みを理解したところで、「摂取し続けなければならない食材」と「摂取してはならない食材」について見ていきましょう。

「摂取してよい食材」と「摂取してはならない食材」

人が「美味しい」と感じる食材のほとんどには、糖分が含まれています。言い換えれば、あらゆる食材のほとんどは糖分によってその味を感じられているといえるでしょう。

「摂取していい食材」と「摂取してはならない食材」を以下に列挙しておきますので参考にしてください。

糖質が少ない食材 糖質を多く含む食材
穀類 米・パン・麺などの主食全般
【ご飯・餅・小麦粉・そば・うどん・お好み焼き・たこ焼き・ピザ・餃子の皮】
豆類 大豆・豆腐・納豆・枝豆・湯葉・油揚げ…etc ひよこ豆・そら豆・いんげん豆・あずき・レンズ豆…etc
芋類 こんにゃく サツマイモ・ジャガイモ・山芋・里芋・春雨・マロニー
野菜類 キャベツ・レタス・きゅうり・小松菜・チンゲン菜・ネギ・ブロッコリー・ほうれん草・もやし・カリフラワー…etc】 かぼちゃ・トウモロコシ・れんこん・ゴボウ・大根・ニンジン・タケノコ・玉ねぎ…etc
甘味料 砂糖・黒糖・グラニュー糖・ハチミツ・メープルシロップ…etc
種実類 杏仁・ごま・クルミ 銀杏・栗
果実類 アボカド フルーツ全般
【いちご・りんご・みかん・パイナップル・バナナ・メロン・ぶどう・マンゴー…etc】
乳類 チーズ チーズ以外
キノコ類 全般
藻類 全般
卵類 全般
肉類 全般
魚介類 ほぼ全般 練り製品
【かまぼこ・ちくわ・ソーセージ…etc】
アルコール類 蒸留酒
【ウイスキー・焼酎・ブランデー・ウォッカ…etc】
混成酒・醸造酒
【ワイン・日本酒・ビール・発泡酒・梅酒・白酒…etc】
嗜好類 コーヒー(ブラック・微糖)・紅茶・お茶・水 砂糖・シロップ・カフェオレ・ジュース全般
調味・香辛料 塩・コショウ…etc 醤油・ケチャップ・ポン酢・みりん・砂糖・ソース全般・ルウ(カレー・̪シチューなど)…etc

「えー?!」と思うような意外な食材もあったかもしれません。ですが、私はこれに加えて一日の糖分摂取量を30g 以下、一食当たりの糖分摂取量を10g 以下に抑えるという条件も加えました。

ダラダラ続けるつもりはなかったですし、最短最速で結果を出すつもりで始めましたので、目的の妨げになる要素はすべて排除したかったからです。

スーパーやコンビニに行く機会ができたときは、手に取った食材の裏面に記載されている栄養成分表示欄を確認してみてください。糖質10g 以下の食品は、見つけるほうが大変なぐらいほとんどないことに気づくでしょう。

とはいうものの、ローソンなどのコンビニでも糖質ほぼゼロの食品は見つかります。

ローソンで買える糖質ほぼゼロの食品

コンビニで買える糖質ほぼゼロの食材

ご覧のとおり、3つすべて合わせても糖質はわずか1.1gに収まります。さらに、納豆や味噌汁、野菜(葉菜類)を追加しても10g には届きません。

レジ横にある「おでん」の中にも、糖質ゼロに近い食材は見つかります。

ここまでの解説だけでも、糖質の低い食材には「薄味」「物足らない」「パンチがない」「味気ない」といった共通点があり、私たちが普段美味しいと感じるもののほとんどは、糖分によってその味を感じられているということが改めてわかるかと思います。

主食を摂らない分、種類を優先すれば多少食費はかさむかもしれませんが、食材を上手に選べば糖質の摂取量を抑えつつ満腹感を得ることはそれほど難しいことではありません。

なお、ダイエットは成功したいけどアルコールやお酒は止められないという方は、「水分不足は体臭が強くなり細胞の腐食が加速する」という記事の、水分の摂取は「お茶」もしくは「水」に限定するをご覧になってみてください。

水分不足は体臭を強くし細胞が腐るのを加速させる 水分不足は体臭が強くなり細胞の腐食が加速する

お酒に含まれる糖分の割合を一覧にしていますので、アルコール類は糖質の低い蒸留酒に限定すれば何ら問題ありません。ちなみに私は、糖質0g のウイスキーと焼酎に限定しましたが、一週間に1本空けるぐらいのペースで飲んでも減量には何ら支障は出ませんでした。

「摂取してよい食材」と「摂取してはならない食材」のまとめ

先の表の中には、少量なら構わないが摂りすぎると良くない食材も「糖質を多く含む食材」欄に含めています。実際に私が実践で取り入れた方法をまとめておきますので、ここで整理しておいてください。

積極的に摂取した食材

肉類・魚介類・キノコ類・豆類・藻類・卵類・野菜類

 

ただし、肉類・豆類・野菜類の一部は、摂取の仕方を誤ると結果を遅らせる原因になるので注意。

  • 衣(小麦粉)をかぶった肉類(唐揚げ・フライなどの揚げ物)は排除。
  • 豆類は、「納豆」と「枝豆」に限定。
  • 野菜は、根菜(大根・かぼちゃ・ニンジンなど)を一切取らず、葉菜類(ほうれん草・キャベツ・レタス・きゅうりなど)に限定。
断絶した食材

穀類・芋類・甘味料・種実類・果実類(果物・フルーツ全般)・乳類(チーズ以外)・調味香辛料(塩・コショウ以外)・アルコール類(ウイスキー・焼酎以外)・肉類(揚げ物)・根菜

これらの条件を踏まえた実際の食事の一例が、こんな感じです。

  • 小松菜とたまごの炒め物(味付けは塩)
  • キャベツとサラダチキン(味付けは塩コショウ)
  • 味噌汁(豆腐・椎茸・えのき・ネギ)
  • 納豆・チーズ・お茶

納豆と味噌汁を除けば、糖質はほぼゼロです。
(納豆自体は糖質ほぼゼロ。タレと辛子の糖分に注意。)

減量半ばに入ってくると胃袋も小さくなってくるため、これだけの量でも十分満腹感を感じられるようになります。食事と食事の間に空腹を感じたときは特に我慢もせず、冷蔵庫にある残り物で度々間食を繰り返しました。

カラダに取り込む食材さえ誤らなければ、間食は何の問題もないのです。

ダイエット中の間食

  • 湯がいたささみ(味付けは塩)・しらす・ネギ・味のり
  • 納豆・お茶

私は食事においてはまったく好き嫌いがない人間ですが、人によっては好き嫌いがあり、食材によってはアレルギー反応が出る方もいるかと思います。

制限される食材は多々ありますが、糖質の低い食材で空腹を満たすことは、探せば意外と見つかるものです。

食材への誤解

太る原因になる食材を聞くと、多くの人は「ラーメン」「丼物」「ケーキ」「ピザ」などの固形物をイメージしがちですが、糖そのものはその実態を肉眼で確認できるものでありません。

固形物で太るのはわかるけど、液体物で太ることはないやろ…

人間にはこういった先入観があります。ですが、これは大きな間違いなので注意しなければなりません。

固形物より糖分を多く含む液体物は、私たちの認識を超えてゴロゴロ存在しているのです。

糖質ダイエットを実践している人の中には、「摂取してよい食材」と「摂取してはならない食材」をちゃんと守っているのに結果が出ないという人がたまにいます。こういう方は、摂取している食材自体には何の問題もないのでしょう。

なのに、結果が出ない…。

この原因は、味付けに使っている調味香辛料に含まれる糖分が足を引っ張っている可能性が高いと考えられます。

例えば、冷奴はネギや生姜が添えられて出てくることが多いと思いますが、このまま食べても味はありません。なので、ほとんどの人は醤油やポン酢をかけて食べているかと思います。

しかし、先の表でも述べているとおり、醤油やポン酢は糖分を多く含む食材に分類される調味香辛料の一種です。いくら食材に気を使っても、これでは*骨折り損のくたびれ儲けになることは免れません。

骨折り損のくたびれ儲け

労力を費やしたのに効果がなく、疲れだけが残ること。

  • いくら糖分を含んでても、飲み物でカラダは太らんやろ…
  • 味付けに使う調味料や香辛料でカラダが太るとかあり得ない

そう思いたいところですが、これらは十分脂肪を形成する原因になるものなのです。

食材や飲料に含まれる糖分は、基本的に私たち人間の目に映ることがないため、実態の確認できないものが目に映る脂肪に変わるというのはイメージしづらい話かもしれません。

ですが、実態があろうがなかろうが、目に映ろうが映ろまいが、カラダは体内に取り込まれた糖分を確実に吸収します。

特に、調味料や香辛料はその中に糖が溶け込むことによって味を形成していますので、物足らないと感じた食材には無意識のうちに多用しがちな極めて注意が必要な部類の一種といえます。

あなたの3ヶ月間を無駄にしないためにも、特に見落としがちな調味料と香辛料に含まれる糖分には十分注意し、他の味付けが見つからない場合は必要最低限に留めるようにしましょう。

摂取し続けなければならない食材

「摂取してよい食材」と「摂取してはならない食材」について触れましたが、最短かつ確実に結果を出すためにはそれに加えて「摂取し続けなければならない食材」があることも忘れてはならない重要なポイントです。

今回紹介しているダイエット方法は、筋トレや運動をすることなく食事制限だけで減量を実現することが目的です。したがって、筋肉の衰えだけは何が何でも阻止しなければなりません

なぜなら、体内中の筋肉量が減少すると疲れやすくなるだけでなく、逆に太りやすく痩せにくい体質を作ってしまうからです。代謝も悪くなり、体調も崩しやすくなるでしょう。

無謀な食事制限によってリバウンドしてしまう女性は、摂取し続けなければならない食材まで絶ってしまい、脂肪と同時に筋肉まで落としてしまうことが最大の原因と考えられます。

知ってのとおり、体内中の筋肉はタンパク質によって維持されます。現状の筋肉量を落とさないためにも、タンパク質だけは絶対に摂取し続けなければならないのです。

先ほど挙げたローソンの商品は、タンパク質を多く含む食材の一例です。「糖質はほぼゼロなのに、タンパク質は多い」、これが糖質ダイエットには欠かせない食材となります。

ちなみに、煮たまごは6.6g、サバの塩焼きは13.4g、サラダチキンに至っては26.9g ものタンパク質が含まれています。すべて合わせると、糖質1.1g に対してタンパク質は46.9g も摂取できることになります。

栄養成分の割合から言えば、短期間で痩せるための食事としては理想の配分といえます。

まとめ:短期間に確実かつ簡単に痩せるダイエットの方法

最後に今回の要点をまとめておきますが、その前に今回の記事について注意事項がございます。

非常に重要なことですので、今回の記事の内容を参考にダイエットを実践される方は必ずご理解いただいたうえで行ってください。

誤解しないでください

私は、3ヶ月と3週間(ダイエット期間は実質3ヶ月)で18.5kg(80kg ⇒ 61.5kg) の減量に成功しましたが、これはあくまでも私の結果であって、あなたが目標とする数値ではありません

私が18.5kg の減量に成功したからといってあなたも18.5kg 減量できるとは限りませんし、逆に私以上の減量が実現するかもしれないのです。

つまり、私は重さにして18.5kg 分の無駄があったからこれだけの減量が実現したのであって、あなたは18.5kg も減量する必要がないかもしれないのです。

仮にあなたの体重が55kg だとしたら、ここから私と同じ18.5kg も落としてしまうと36.5kg になってしまいます。36.5kg という体重は、身長129cm の方に最適な体重です。

つまり、減量前の私の80kg という体重は身長191cm の方に最適な体重であって、身長168cm の私には明らかに重すぎただけなのです。だから3ヶ月で-18.5kg という、数字だけで見れば「異常」と思えるほどの結果が出たわけです。

なので、仮に私が今回の減量を体重70kg からスタートしていれば、3ヶ月で-8.5kg という結果になっていましたので、ここは数字に惑わされないよう注意してください

ダイエットを始めようと思ったときは、肥満度をチェックできるサイト標準値からどれぐらいズレているのかを先に確認してから改めて検討し、標準値内に収まっているようならダイエットの必要はありません

肥満度チェック

「22」未満なら問題なし。
表示体重より実体重のほうが軽いなら問題なし。
-(マイナス)なら問題なし。
20%未満なら減量の必要なし。

  1. 肥満度チェックにアクセス。
  2. 現在の身長体重を入力し、「判定」をクリック。
  3. ①②③④の項目すべてが標準値内に収まっていれば、減量の必要なし
  4. ①②③④の項目すべてが標準値内に収まる体重と、標準値を超える体重の境(が + から – にマイナスに変わった直後にに表示される体重値)を見つける。
  5. 現在の体重(入力した体重)からがマイナスになった直後のに表示される体重との差が目標にする減量体重。

成功するダイエットための準備と条件

では、今回の内容をまとめておきます。

以下に列挙する項目のどれか一つでも怠ると結果が出るのが遅れたり、その効果が弱くなったりすることを事前にご理解いただきますようお願いいたします。

  1. 目的(自分は何のためにダイエットをするのか)を明確にする
  2. 糖質制限を始めて最初の21日(3週間)は体内中の糖分を空するための準備期間
    ※例え一食でも、途中で主食や糖質の高い食材を摂取した場合は最初からやり直し
  3. 糖質制限を始めて22日目からがダイエットの実際のスタート地点
  4. 脂肪は落としても、筋肉だけは絶対に落としてはならない(豊富なタンパク質が必要)
  5. タンパク質を豊富に含む食材を選択する一方で、極力糖質の低い食材にフォーカスする。
    ※カロリー合計は気にしなくてよい。
  6. どうしても物足らなさを感じるときは、極力糖質の低い食材で補う。
  7. 肉類(揚げ物以外)・魚介類・キノコ類・豆類(納豆・枝豆など)・藻類・卵類・野菜類(根菜以外)を積極的に摂取する。
  8. 穀類・芋類・甘味料・種実類・果実類・乳類(チーズ以外)・調味香辛料(塩・コショウ以外)・アルコール類(ウイスキー・焼酎以外)は絶対にカラダに入れない
  9. 液体物でもカラダは太る」と深く認識する。
  10. 糖分を多く含む調味料香辛料には特に注意する。
  11. 一食10g 、一日30g 以下がキツい方は、一食30g 、一日100g 以下でも構わない。
    ※結果が出るのはその分遅く弱くなるが、ストレスが大きくなるよりは良い。
  12. 間食は何度しても良いが、摂取する食材を絶対に誤らないことが条件。

3ヶ月と3週間で18.5kg の減量に成功した管理人

START
最短最速で確実に成功するための準備

「カラダの仕組み」と「食材がカラダに与える影響」をきっちり理解したうえで減量開始。

Preparation
ダイエット開始の準備が整う

主食を絶って3週間(21日)経過。
体内中の糖分が空になったところで、ようやくダイエットのスタート地点に立つ。
この時、すでに5.2kg 減。

One month elapsed
糖質制限開始から1ヶ月

糖質制限開始から45日が経過。
(体内中の糖分が空になってから24日経過)

真ん丸に膨れていた腹が締まり始め、薄っすらラインが見え始める。

この時、体重10.7kg 減。

Two months elapsed
糖質制限開始から2ヶ月


糖質制限開始から75日が経過。(体内中の糖分が空になってから54日目)
腹回りの贅肉が落ち、寸胴体型とさようなら。この時、体重16kg 減。

Three months passed
糖質制限開始から3ヶ月


糖質制限開始から81日が経過。(体内中の糖分が空になってから60日目)
胸の弛みも少し解消され、腹回りは骨が浮き出るところまでに到達。
最終、18.5kg 減で予定通り3ヶ月と3週間で目標達成。

 

結果、18.5kg の減量に成功し、すべて標準値に収まりました。

FINISH
減量成功

1ヶ月目(10.7kg 減)

2ヶ月目(16kg 減)


3ヶ月目(18.5kg 減)

3ヶ月と3週間(実質3ヶ月)で18.5kg の減量に成功し、すべて標準値内に収めることに成功。

今回の減量を終えて、あらゆる食材に紛れ込む糖質がどれほど人間の体型に影響を与えるのかを身に染みて感じました。

糖質の摂取量を必要最低限に抑えるだけで、わずか3ヶ月ほどの期間で人間のカラダはこれほどまでに変化を遂げることができます。

糖質制限に加えて筋トレや運動をかましていれば、もっと大きな変化を得られていたかもしれませんが、今回は「短期間」「確実」「簡単」「成功」がポイントでしたし、私自身カッコいいカラダを作りたかったわけではなく、健康なカラダを取り戻すことが目的でしたので、それが食事制限だけで改善できることを証明できただけでも良かったと思っています。

ダイエットを決意したときは、ぜひ今回の内容を整理し、カラダの仕組み食材がカラダに与える影響をきちんと理解したうえで始めるようにしてほしいと思います。それが、「短期間」「確実」「簡単」「成功」につながると私は確信しています。

]]>
https://nlhacker.com/there-is-a-diet-method-that-can-be-thinned-reliably-and-easily-in-a-short-period-of-time.html/feed 0
パレイドリア現象 https://nlhacker.com/palareidia-phenomenon.html https://nlhacker.com/palareidia-phenomenon.html#respond Mon, 24 Sep 2018 12:01:48 +0000 https://nlhacker.com/?p=2128

パレイドリア現象は、パレイドリア効果と表現されることもある。 過去にシミュラクラ現象の記事を投稿しているが、パレイドリア現象はシミュラクラ現象にもっとも類似した心理現象といえる。 記事の後半で二つの違いについて触れるので ... ]]>

パレイドリア現象は、パレイドリア効果と表現されることもある。

パレイドリア現象(効果)

視覚や聴覚で受け取った刺激から、実際そこには存在しないものを自分のよく知る(知識に基づく)パターンでイメージを構成してしまう現象。

過去にシミュラクラ現象の記事を投稿しているが、パレイドリア現象はシミュラクラ現象にもっとも類似した心理現象といえる。

記事の後半で二つの違いについて触れるので、混同しないよう整理しておこう。

シミュラクラ現象

パレイドリアとアポフェニア

パレイドリアは、ランダムなデータの中に隠れる何らかのパターンを認識するアポフェニアの視覚的・聴覚的な事例である。

アポフェニア( Apophenia )

一見、「そこに意味はない」と思われる無意味な情報の中から、規則性や関連性を見出す知覚作用のこと。

例えば、数字選択式宝くじの一つに「ナンバーズ」がある。

宝くじなので基本的にはランダムであり、カジノやパチンコのように胴元が勝つための物理的な細工や仕掛けはないかもしれない。

しかしながら、当てようと思って当たるものではないことは誰もが理解している一方で、結果を見てみると「ナンバーズ」にしても「ロト」にしても、ほぼ毎日毎週のように日本のどこかで大金を手にしている人が出ているのも事実だ。

ロトは難しいかもしれないが、実はナンバーズは、今ある宝くじの中でもっとも的中に近づけられる宝くじかもしれない。

ナンバーズで数字を選ぶ際は、自分に「ゆかりのある数字」をひたすら買い続ける人も多い。しかし、過去に出現した数字からその流れを表にして追ってみると、的中に近づけるためのヒントがそこには見えてくる。

たまたまなのはわかっていても、よくよく見てみるとそこにはアポフェニアが存在していることに気づくだろう。

例えば、数字だけを見ていると見えないものでも、その流れを表にしてみると次のようなことが見えてくる。

  • 4つの数字の同合計が、2回連続して出現するすることは少ない。
  • 前回のいずれかの数字から1つ下がった(左にズレた)数字が高確率で出現している。
  • 4つの数字をひとつの塊で見ると、全体的に左にズレていっている。

こういった目には映っていても見ようとしないと見えないアポフェニアをどれだけ多く見つけられるかで、ナンバーズは的中させる確率を大きく絞り込むことが可能になる。

他にも、この表から確認できるアポフェニアは多々あるが、本題から反れるのでこれ以上は伏せておこう。数字選択式宝くじを買っている人は、より多くのアポフェニアをどれだけ見つけられるかが、当選の扉を開く鍵になるはずだ。

では、話を戻してパレイドリア現象の事例を見ていこう。

パレイドリア現象の事例

パレイドリア現象は、視覚または聴覚から受ける刺激が基準となる。

例えば、たまたま空を見上げたときに風の流れで形成された雲がある動物に見えたり、月の中にウサギが見えたり、断崖の一部が顔(擬態岩)に見えたり、イタリアの地図が長靴や女性のブーツに見えたり、京都府の地図がハンマーヘッドシャークのように見えたりするのがその一例だ。

パレイドリア現象

実際はそうでないと頭ではわかっていても、一度脳がそう認識してしまうと次に同じものを見たときにはそのようにしか見えなくなっていることがある。

これが視覚刺激によって受けるパレイドリアである。

コンピュータビジョンの画像認識プログラムでテーマになっているパレイドリア

パレイドリアは、コンピュータビジョンの画像認識プログラムのテーマにも採用されている。

Google 社の Deep Dream(ディープ・ドリーム)がそれだ。

Deep Dream(ディープ・ドリーム)

本来そこにはない目や顔といったモチーフを検知して強調し、心の中で起きている事象を視覚化するシステム。

少し気持ち悪いが、見れる人は観てみてはどうだろう。

インターネット上には、任意の写真や画像をディープ・ドリーム化できるサイトも用意されているようだが、画像が完成するまでには数分から数十分ほどかかるようだ。

バックワード・マスキング

聴覚刺激を利用したバックワード・マスキングもパレイドリア効果の一種である。

バックワード・マスキング(バックマスキング)

聴覚代替メッセージの作成技術。
特定のメッセージを逆回転させてレコードに書き込むことで、通常再生時には意識に入らないメッセージを潜在意識に刷り込む技術。

バックワード・マスキングの事例には、海外のポピュラー音楽がよく取り上げられる。

中でも、1968年にリリースされた「ザ・ビートルズ( The Beatles )」に収録されている「レボリューション9( REVOLUTION 9 )」は有名だ。


この曲の歌詞には、「Number nine, Number nine…」と繰り返している部分があるのだが、これを逆再生させると「Turn me on,dead man,turn me on,dead man…(私は死んでいく)」と聞こえる。当時は、ポール・マッカートニー死亡説の裏付けだと騒がれたほどだ。

他にも、レッド・ツェッペリンの「天国への階段」の「And she’s buying a stairway to heaven.(そして彼女は天国への階段を買う。)」を逆再生すると、「Play backward. Hear words sung.(逆再生しろ。歌詞に耳を傾けるんだ。)」と聞こえたりする。

パレイドリア現象とシミュラクラ現象の違い

「パレイドリア現象」と「シミュラクラ現象」は、よく似ているが解釈は異なる。

シミュラクラ現象は視覚からの情報に限定され、さらに3つの点が集合した図形を顔と見てしまうように、結果も「顔」に限定されたものになる。

一方、パレイドリア現象は視覚と聴覚から受ける刺激の両方が対象であり、自分のよく知る(知識に基づく)パターンでイメージを構成するという点がシミュラクラとの違いである。

よく似た効果だが、解釈は異なるので混同しないよう整理しておこう。

まとめ:パレイドリア効果

パレイドリア現象もシミュラクラ現象と同様、脳のプログラムによって起こる現象のひとつである。

今回の記事で、自分の中で無意識に起こる奇妙な行動に理解が入り、スッとした人もいるかもしれない。

パレイドリア現象はあらゆる方向でその効果が応用されており、今後さらに追求されることになるだろう。

]]>
https://nlhacker.com/palareidia-phenomenon.html/feed 0
ストレスは唇の動きで読み取れる https://nlhacker.com/read-stress-from-lip-movement.html https://nlhacker.com/read-stress-from-lip-movement.html#respond Sun, 16 Sep 2018 07:20:18 +0000 https://nlhacker.com/?p=2105

「コミュニケーション」と聞くと、多くの人は「言葉」や「文字」をイメージする。 ところが、実際の会話やコミュニケーションで用いる言葉や文字というのは、私たちが普段何気なく交わしているコミュニケーションの約10%程度を占める ... ]]>

「コミュニケーション」と聞くと、多くの人は「言葉」や「文字」をイメージする。

ところが、実際の会話やコミュニケーションで用いる言葉や文字というのは、私たちが普段何気なく交わしているコミュニケーションの約10%程度を占めるツールにすぎない。

コミュニケーションの大部分は言葉以外、つまり、表情やしぐさ、ボディランゲージで成立している。

例えば、相手を不快にさせたり傷つけたりしたときに、

いいよ、気にしていないから、、、

口ではそう言いつつ、顔を見ると納得していない表情や言葉と一致しない表情をしている人を見たことあるだろう。

この場合、「いいよ、気にしていないから」はあなたとの揉め事を避けるための建前であり、心の中で起こっている真の感情を表現しているのは、言うまでもなく相手の感情が無意識下で視覚化された表情・・のほうである。

嫌味や皮肉を言うのが好きな人が近くにいる人は、その人をイメージするとよくわかるだろう。「嫌味」や「皮肉」は、言葉と感情が一致しない一例の代表格である。

「嫌味」や「皮肉」は、正論を論理で返せない人間によく見られ、彼らは肯定的な言葉を使いながらも顔は眉を上げて相手を挑発するようなマネをしたり、片方の口角だけを上げて「軽蔑」を表現したりする。

嫌味や皮肉を言われたときは、それが本心でないことに誰もがすぐに気づくだろう。相手の口から発せられる言葉の表現と表情が一致しないのですぐにわかるのだ。

言葉や文字は、本心を偽ったり隠したりする目的でも使われる。言葉や文字がコミュニケーションの大部分を占めていると思っていた方は、今ここで改めておこう。

今回は、唇の動きから相手のストレスの度合いを読み取る方法を紹介するが、その前に「言葉としぐさの真実性」について触れておくことにする。

言葉はツール、事実を偽ろうとしたときの真実は「別の場所」にある可能性大

言語は、相手に自分の気持ちや感情を届けるために、人間だけにその使用を許された非常に便利なツールである。どういう言葉を選択し、どういう表現を使うと相手がどう受け取るか、人が発する言葉や文字というのは、いつ何どきも思考と感情の先に位置する。

相手の機嫌を伺うような表現を使ってみたり、心とは真逆の言葉で相手の気持ちを振り回したりすることも可能してしまうのが言葉である。

嘘をつこうとするとき、ほとんどの人は言葉でその嘘を真実に見せかけようとする。理由は簡単で、言葉以外にその嘘を真実に見せかける方法を知らないからである。

人間の脳は、相手の疑いをその場で瞬時に払拭しようとすると、「言葉・・偽装した表情・・・・・・を使うのが一番手っ取り早い」とプログラムされている。だから、嘘をつこうとしていたり、隠し事をしていたりする人間は、探られたくない事実を一刻も早く相手から遠ざけようと、慌てて平静を装った表情と言葉で弁明しようとする。

言葉以外の場所から真実を確認するための知識が肥えてくると、言葉はほとんど必要ないことに気づくだろう。どのタイミングで、どこにどのようにその手掛かりがあらわれるのかを知っていれば、その反応から相手の本当の感情が読み取れるようになるからだ。

表情やしぐさ、ボディランゲージにあらわれるその意味を理解することが重要だと言われるのは、本人の意識が届いていない(気づいていない)ところで目に見える形となってあらわれる反応こそが、極めて真実である可能性が高いと解釈されるからなのである。

「口」に関する記事は以前にも何度か紹介してきているが、人の「口元」というのは、そのときの状況や反応によっても解釈が変わる、相手の感情に直結する多くの情報をキャッチできる場所である。

今回の記事も実践で大いに役立てられる情報なので、相手の「真の感情」を外から読み取るための知識の一つとして覚えておくといいだろう。

ネガティブな感情をあらわす3つのサイン

相手が発する見落とし厳禁のサインは、大きく分けて3種類ある。

わずか3つなので、ここで覚えておこう。

  1. NO」のサイン
  2. 不安」のサイン
  3. ストレス」をあらわすサイン

この3つである。

「NO」と「不安」のサインをあらわす事例は後々紹介するとして、今回は「ストレスをあらわすサイン」を口元の動きから読み取る方法について解説する。

口元にあらわれるストレスのサイン

人がストレスを感じたときに見せる典型的な例の一つに、唇を結ぶというしぐさがある。

ストレスが軽いときは唇の結び方も軽いが、ストレスが強いときは唇を真一文字に強く結ぶようになる。

怒るトランプ
不満のオバマ氏
意見が違う堀江氏

これは、何かがうまくいっていないことを示す確実なサインで、「懸念のあらわれ」を意味する。ストレスを受けた直後にあらわれる、1秒~2秒ほど持続するサインだ。

例えば、二者択一の議題について、相手が一方の話では唇を結び、もう一方の話では唇を結ばなかったら、唇を結んだほうの話のどこかに・・・・懸念を抱いていると思っていい。

もし、相手が唇を結ぶ瞬間を確認したときは、そのまま話を進めず、相手が唇を結ぶ直前の部分をもう一度注意深く検討し直してみることをおすすめする。なぜなら、相手が納得していなかったり、懸念を抱いていたりする状態で話を先に進めても、先々で面倒や衝突の可能性が出てくる原因を大きくするだけだからである。

ただ、状況によっては、唇を結ぶしぐさは隠し事をしているサインになる場合もある。次にその一例を挙げるので、混同しないよう整理しておこう。

弁明(拒否)直後に唇を結ぶしぐさは隠し事をしている可能性がある

例えば、会社のメンバーで飲み会に行ったとしよう。あなたは予定があって、二次会の参加を断り、その日は真っすぐ帰宅した。

翌日、仲の良い同僚に、

昨日、二次会で○○とよくしゃべってたよね?
二次会の後、○○とどっか行ったん?

と聞いたとして、相手が

行ってないよ。二次会終わってすぐバイバイしたから…(汗)

と答えながらも、その直後・・・・に唇を結んだら二人の間になにか・・・(知られて都合の悪いこと)があったと考えて差し支えないだろう。

唇をすぼめる(突き出す)しぐさが示すサイン

他にも、唇に関するサインで知っておくと役立つしぐさがある。

例えば、蓋にストローをさして飲むコーヒーやシェイクを吸っているときの表情をイメージしてみてほしい。ストローで何かを吸い込もうとしているときに唇をすぼめる(突き出す)あの表情だ。

唇をすぼめる(突き出す)しぐさ

同じ唇に出るしぐさでも、「唇を結ぶしぐさ」と「唇をすぼめる(突き出す)しぐさ」では解釈が異なる。このしぐさは一瞬で終わるが、注意深く観察していれば見落とすことはないだろう。

口をすぼめる(突き出す)しぐさはストレスのサインではなく、あなたの考えに反対意見を持っていたり、他の選択肢を考えたりしているときに出るサインである。

ちなみに、映画「プラダを着た悪魔」の演出でもこのしぐさははっきりと表現されている。ボディランゲージを読む能力に優れたデザイナー(登場人物のひとり)と、その相手が見せるしぐさに注意を払いながら観賞すると、普通に観るのとは違った側面からこの映画を楽しめるかもしれない。

人が唇をすぼめる(突き出す)しぐさが示す意味を知っていると、言葉には出てこない重要な情報(手掛かり)をキャッチすることができるようになる。

相手が唇をすぼめ(突き出し)たときは、唇を結んだときのようなストレスは感じていないものの、何らかの理由であなたとは別の考えを検討している状態だ。

相手が唇をすぼめる(突き出す)表情を見せたときは、それを確認したタイミングで相手の考えを伺ってみろというサインと覚えておこう。

言葉には出てこない相手の内なる思考を表情やしぐさから読めるようになると、相手本人はもちろん、周囲のいる人もあなたの繊細さに驚きを隠せないはずである。

この人に嘘や隠し事は通用しない…

相手にそう思わせることができれば、あなただけには嘘や隠し事をしようとする気を起こさせないようにすることだって可能になる。

言葉に出てこない相手の内情を何気ないしぐさや表情の変化から読めるようになると、人はあなたに自分のすべてを見透かされているかのような感覚に陥り、嘘や隠し事はもちろん、あなたに対して本心以外見せなくなるかもしれない。

まとめ:唇の動きから相手のストレスを読み取る

「NO」「不安」「ストレス」などのネガティブな感情を暗示するサインは、いずれも不快な体験直後に生じるストレスが原因で可視化される。

ネガティブな感情を示すサインが自分に向けられたとき・・・・・・・・・・は、絶対に軽くあしらわないようにしよう。

これらは、(そのままにしておくと…)互いの関係に亀裂が入ることになるかもしれない危険をあらわすサイン(無言の警告メッセージ)だからである。

最後に今回の内容をまとめておくので、実践で活用できるようここで整理しておいてほしい。

  1. 唇を結ぶ(相手の話/反応の直後)
    懸念をあらわす唇
    懸念をあらわれを示す、確実なストレスサイン

    ストレスを受けた直後にあらわれ、1秒~2秒持続する。受けたストレスが大きいほど、唇の結び方も露骨になる。

    相手が唇を結ぶ直前の議題について検討し直そう。

  2. 唇を結ぶ(弁明/否定直後)
    否定直後に唇を結ぶ
    隠し事
    がある可能性を示すサイン。

    腕を組むのと同様、唇を結ぶしぐさは相手と自分との間に壁を作る動作が口元にあらわれたもの。

    聞かれたことに嘘をついたり、特定の事実を隠したりすることで生まれる罪悪感が、発言直後のしぐさとなってカラダにあらわれる。

    弁明や拒否に使った言葉とは真逆のこと、またはそれに近い事実があったことを知っている、もしくは自覚している可能性がある。

  3. 唇をすぼめる(突き出す)
    唇をすぼめる(突き出す)
    反対意見
    他の選択肢を考えていることを示すサイン。

    反意・反対・不服・異議があるときにあらわれる。

    確認したタイミングで相手の考えを伺ってみることを忘れずに。

以上が、今回の記事のまとめである。

最初は自分が直接関与しない周囲の会話や、自分以外の人間がやり取りしている場面で相手の口元を観察するところから始めるといいかもしれない。

自分が会話の当事者でないほうが、余計なことを気にせず観察に集中できるからである。

相手の口元の変化を細かくキャッチできるようになったら、次は実際の会話やコミュニケーションで試してみよう。

言葉にあらわれない相手の感情を、表情やしぐさから読めるようになってくると、

  • なんでわかるん?!
  • ちょっと、怖いんやけど…

そんなことを言われる機会が増えてくるようになるが、知識をちゃんと理解していれば何故そういう解釈になるかは説明できるだろうし、説明を受けた相手は黙ってあなたに感服せざるを得なくなるはずだ。

言葉に出てこない相手の心情を読むプロセスに興味を持つ人が増えてきているが、科学を知ったからといって、その知識やテクニックを他人に自慢したりひけらかしたりする必要はない。

自分自身を守るため、自分が不利益を被らないために、こういった知識やテクニックは自分の中だけにしまっておけばいい。

この記事が参考になった方は、以下に掲載する口元に関連する記事も参考にしてみてほしい。

下唇を噛むしぐさに隠れた人間心理 本音は口元に出る本音は口元に出る 発言のあとに舌が動くのは嘘のサイン 相手の心理を見抜く基本的な観察ポイント3選相手の心理を見抜くうえで絶対に知っておかなければならない観察ポイント3選 ]]>
https://nlhacker.com/read-stress-from-lip-movement.html/feed 0
言葉の反復は嘘の典型 https://nlhacker.com/repetition-of-such-words-is-typical-of-lies.html https://nlhacker.com/repetition-of-such-words-is-typical-of-lies.html#respond Sat, 01 Sep 2018 14:48:59 +0000 https://nlhacker.com/?p=2097

人が無意識に選択する言葉の使い方には、その使い方に嘘の兆候があらわれるものが存在する。 言葉の使い方にあらわれる嘘の特徴は日本に限ったことではなく、どこの国の言語にも共通することが確認されている。 知っている人は早い段階 ... ]]>

人が無意識に選択する言葉の使い方には、その使い方に嘘の兆候があらわれるものが存在する。

言葉の使い方にあらわれる嘘の特徴は日本に限ったことではなく、どこの国の言語にも共通することが確認されている。

知っている人は早い段階で相手の嘘に気づけるが、知らない人は相手が残した嘘の手がかりに疑いを持つどころか、嘘と真実と取り違えてしまうことさえ出てくるだろう。

言葉の使い方から嘘が確認できる事例は過去にもいくつか紹介している。

返答の語尾でわかる嘘返答の語尾に隠れる嘘 眉が言葉の嘘を暴く 発言のあとに舌が動くのは嘘のサイン

今回もその一例になるが、実際に出くわす機会が多い事例なので、必要知識として覚えておくと役立つときがくるはずだ。

人は都合の悪いことを無意識に遠ざける

知られて都合の悪いことや、触れられたくないことを問い詰められそうになると、人はその事実を相手から遠ざけようとする衝動によって、不自然な言動を挟むようになる。

例えば、「はい」または「いいえ」で答えられる簡単な質問に、

  1. 聞いてもないのにその選択をした理由を自ら付け加える
  2. 質問に質問で返す

これらは、言葉に嘘が隠れている可能性が高いと判断できるケースの一例だ。

① 聞かれてもない質問に自らその理由を付け加える

昨日、私の友達の○○と会ってなかった?

会ってるわけないやん!
何でそう思うん?
そもそも○○の連絡先知らんし、会う必要なくない?

 

会ったか会ってないかを聞いているだけで、連絡先を知っているか知らないかや、会う必要性まで聞いてない。また、会ったか会ってないかは事実を確認する質問であり、「何でそう思うん?」という返しは会話として不成立。

人は都合が悪いことを問い詰められると、その疑いを跳ね除けることに余裕を奪われる。聞かれてもない理由を説明することで自分は潔白だと主張したいわけだが、この必要以上の行動が、嘘や隠し事があることを自ら証明する余計な行動なのである。

② 質問に質問で返す

昨日、私の友達の○○と会ってなかった?

なんで?!
会ってないけど…(汗)

 

「会ってなかった?」の質問に対する回答は、「会った」か「会ってない」のどちらかしかない。自分の記憶をたどればわかる簡単な質問に「なんで?」と質問で返すのは、どう転んでもおかしいのである。

ただ、このケースの場合、昨日会ってないことが嘘とは限らない。なので、これだけで早まった行動をとらないよう注意が必要だ。

仮に、昨日会ってないことが事実なら、あなたには言えない不純な理由で以前に会ったことを隠し続けているか、あなたに話すと都合の悪い関係が裏で進んでいる可能性があるかもしれない。「会ってなかった?」という質問に「なんで?」と質問で返すのは、あなたと○○の関係に疑いを持った相手が、自分をどう見ているかを確かめておきたくなるからなのである。

いずれにしても、「何かを隠している」「知られると都合が悪い」ことがあるという点では、間違いないと思っていいだろう。

他にも、学生時代に教壇に立つ担任が生徒の誰かに意見や回答を求めようと教室内を見渡していると、指名されたくない人は自分以外の誰かが指名されるまで顔を下に向け、誰かが指名された途端に顔を上げたりする。

また、公道でパトカーとすれ違う際に警察官と目が合った瞬間に視線を反らすと、返って不審に思われて職務質問を受けやすくなってしまうのは、相手を遠ざけようとする行動が目に見える形で外にあらわれるケースの一例と解釈されるからだ。

警察に知られて都合の悪いことがある場合は、最初から警察の存在に気づいていないように振舞うか、目が合ってしまったときにはすぐには反らさないほうがいい。もし、反射的に反らしてしまった場合は、もう一度自分から視線を合わせようとすると意外と切り抜けられたりする。

知られて都合の悪いことを自覚しているときは、普通なら避けようとする行動をあえてすることによって生まれる矛盾が、相手にその疑いを「勘違い」や「思い込み」と思わせることに繋がるからである。

「言葉の反復」は、これらに類似するその一例といえる他、余計な感情が混在していない普通の会話では、通常「言葉の反復」は起こらない。

したがって、相手が無意識に言葉を反復したときは、「通常の会話では起こらないことが起こる=別の感情が隠れている」という解釈になるのだ。

実際に起こり得る会話の事例をあげて解説しよう。

言葉の反復

「言葉の反復」とは、次のような場合のことをいう。

Case 1

昨日の話、○○にしゃべった?

ううん、○○に・・・しゃべってないよ。

Case 2

○○の家、行ったことない?

うん、○○の家は・・・・・行ったことない。

なにか・・・、違和感を感じないだろうか。

文字で見ているとわかりにくいかもしれないが、実際の会話(声/音)でこれを聞くと「ん?」と思うはずだ。

隠し事や後ろめたいことがない場合、通常の会話では次のような返答になる。

Case 1

昨日の話、○○にしゃべった?

ううん、しゃべってないで。

○○の家、行ったことない?

うん、行ったことない。

先ほどの返答とよく見比べてみると、後者(青枠)の会話には疑いを持つ気にならないが、前者(赤枠)の会話には違和感を感じるはずである。

考えなければ回答できないような質問を除き、「YES」または「NO」で答えられる簡単な質問の場合、私たちはほぼすべての会話で無意識に答えている。自分の記憶の中にある事実をたどるだけで「YES or NO」で答えられる質問は、考えなくても思い出すだけで答えを返せるからだ。

ところが、相手にその事実を知られたくない場合や、触れられると都合の悪い事実を問い詰められたときはこうなる。

相手の質問直後にその事実が自分の脳裏を過ぎり、嘘をついてその場を切り抜けようとすると、相手からその事実を遠ざけようと余計な感情が入ってくるのだ。

  • あれ?!どっかでバレたんかな…
  • こいつ、なんか知ってんのか…
  • 知ってるとしたらどこまで知ってるんやろ…
  • 下手に嘘ついてバレたら返って面倒になる…

相手を警戒し始めたときや、これ以上追求されたくない話に触れられると、人は普通なら省略して答えるはずの相手の言葉を無意識に反復してしまうことがある。これは、その事実の否定を強調しようとする感情によって無意識にやってしまう行動の一つである。

相手は、その場をうまく切り抜けようとするのに必死になるため、普通ならやらない不自然な言動(言葉の反復)をしている自分には気づかないのである。

おわりに

自分ではその事実をきっぱり否定しているつもりでも、聞いているほうには違和感を与えてしまう言葉の反復。

言葉の反復は、相手が嘘をついていることを示す典型的な例の一つであり、探られたくない事実を隠そうとしたり、自分が記憶している事実を曲げようとすると、人はいくら事実と異なる言動を脳に指示したとしても、カラダはその命令についてこれない

ほとんどの人は、嘘を完璧に隠しとおすための耐性が訓練されていないため、事実と異なることを真実に見せかけようと慣れないことをすると、その反動が必ずカラダのどこかに何らかの形であらわれるようになっているのである。

「はい」「いいえ」で答えられるシンプルな質問に、違和感を感じるような返しや、する必要のない言葉まで反復する瞬間を確認したときは、その言葉は鵜呑みにしないほうがいいかもしれない。

言葉の反復は、上司部下・先輩後輩、特に男女関係の間では顕著にあらわれるケースが多くなるため、誰でもその瞬間に出くわす可能性があるものである。

言葉の反復が嘘を示す典型的な一例であること知らない人にとっては、相手が嘘をついていてもその事実に気づけず流してしまうことになる可能性が大きくなる他、場合によっては発見が遅れることで自分の首を絞めることになるかもしれない。

こういった知識やテクニックを知る本当の目的は、決して自分を誇示したり、その知識やテクニックを他人にひけらかしたりして、自分を知的に見せたりするために使ったりするのではなく、あくまでも自分を守るために必要な情報と捉えてほしいのだ。

相手に事実確認をとる機会ができたときにその事実を誤魔化しそうな相手の場合は、今回の記事を含めて以下の関連記事も参考にしてみてほしい。

返答の語尾でわかる嘘返答の語尾に隠れる嘘 発言のあとに舌が動くのは嘘のサイン 眉が言葉の嘘を暴く 嘘を一瞬で見破る方法嘘を一瞬で見破る方法があるのですが… 嘘を見抜く観察眼嘘を見抜く観察眼8選

ほとんどの人は嘘に対して素人なので、観察するポイントさえ外さなければ、相手はどこかにその手掛かりを見せるはずである。

]]>
https://nlhacker.com/repetition-of-such-words-is-typical-of-lies.html/feed 0
「ありがとう」はこう使うと相手に与える印象を1.6倍増幅できる https://nlhacker.com/how-to-use-thank-you.html https://nlhacker.com/how-to-use-thank-you.html#respond Sat, 25 Aug 2018 16:58:17 +0000 https://nlhacker.com/?p=2085

「ありがとう」、それは利益を求めず、好意をもって相手を助けようとする親切心に返される感情が言葉で表現されたものである。 気づかい・気配り・心配り・思いやり・労り・配慮・厚意・恩情・懇切さといった、自分の何かを相手のために ... ]]>

「ありがとう」、それは利益を求めず、好意をもって相手を助けようとする親切心に返される感情が言葉で表現されたものである。

気づかい・気配り・心配り・思いやり・労り・配慮・厚意・恩情・懇切さといった、自分の何かを相手のために犠牲にしたときに、人は「ありがとう」という言葉を用いて感謝の意を示そうとする。

言葉というのは、使い方次第で相手の印象を操作することさえ可能にする。「ありがとう」はその一つであり、使い方に少しの工夫を入れるだけで、相手に届く印象を最大化できる特別な力を持った言葉であることを今回はお伝えしよう。

工夫を入れるための知識やテクニックといった類いのものは一切存在せず、今回紹介する方法は相手に恩恵を受けたという事実さえ覚えておけばそれが現実になる、極めてシンプルで誰にでもすぐにできる方法だ。

誰かにお礼を伝える機会ができたときには、すぐに実行してみてほしい。今回の記事で取り上げる事例とほぼ同じ反応か、もしくはそれに近い反応を相手はあなたに示してくれるだろう。

多くの人がやらないことをする(できる)人は印象に残りやすい

自分が知らないことを知っている人や、自分ができないことをできる人はこの世の中に山ほどいる。

お金を支払うことで人の悩みや問題を解決することを仕事にしている医者や弁護士といったその道の専門家もいれば、仲の良い友人に相談してみたら厚意でそれを解決してくれたというときもあるだろう。

そしてその問題が解決したときには、自分のために時間と労力を割いてくれた相手に「ありがとう」という言葉をもって私たちは感謝の意を伝える。

しかしながら、ほとんどの人は相手から受けたその時の恩義をその場で完結させてしまい、次にその相手と接触したときには、まるでその事実が存在しなかったかのようにその事実には触れない。

受けた恩恵に触れないのが悪いわけではなく、これが普通なので触れなくても特に問題はない。

相手も気にしないだろうし、見返りを求めずに本当に親切心でしたことなら、「ありがとう」のひと言で相手は「どういたしまして」と返してくれるだろう。

ただ、お礼を言える機会ができたときに、「ありがとう」という言葉をもって同時に自分の人柄や人格を相手の記憶に印象付けたいのであれば、人と同じことをしていてはダメだということはわかっておかなければならない。

別の記事でも何度か触れてきているが、普通を普通で片づけてしまう人は人の記憶に残らないからだ。

普通の人がやらないことや、わかってても行動に移さないことをやるから、その行動がひと際目立って相手の記憶に残りやすくなるのである。

人は時間をおいて伝えられた言動を真実と思い込む

人の周りには必ず人がいる。

大切なパートナーは一人でも、友人や知人、会社の同僚などを含めると、誰もが複数の人との関わりを持って生きている。

人当たりの良い人もいれば、悪い人もいる。優しい人もいれば、冷たい人もいるだろう。

相手にお礼を言える機会ができたときは、相手の中で自分と他人を差別化する「チャンス」と考えよう。

実際にありがちな例を挙げるので、自分に重ねてイメージしてみてほしい。

上司や先輩などの自分より目上の人や立場が上の人と食事に行き、そこでの会計を全額ご馳走になったときのケース

例えば、5人で食事に行ったとする。

 

普通の人は、会計が終わって店を出たタイミングで奢ってもらった事実を「ご馳走様でした」という言葉で終わらせ、それ以降はこの事実に触れることはほとんどないだろう。

 

あなたも、この場では周りに合わせてそれで終わらせておけばいいが、本当にこれで終わらせてしまうと他の人間と何も変わらないことになってしまう。

 

なので、あなただけは解散した後の家に向かう道中や、帰宅してからでもいいのでその日のうちに会計をしてくれた人に電話かLINEなどでもう一度お礼の連絡を個人的に入れておくようにする。

 

そして、直接顔を合わせたときに、もう一度その時のお礼を自分の言葉で伝える。

※ここまででストップ。これ以上するとくどい印象を与える。

STEP.1
形式的なお礼
店を出た直後に誰もが口にする「ご馳走様でした」。

相手の反応

おぅ!ええよ、ええよ。
STEP.2
他者と自分を差別化させるお礼
解散した後に時間をおいて伝える「ご馳走様でした」。
時間をおいて入れる個人的な連絡は、相手に対する感謝の気持ちとその気持ちの真実味を増幅させる。

相手の反応

いいえ、どういたしまして(笑)。また行こなb(^^)d
STEP.3
感謝の意が確信になるお礼
ご馳走になった日から、最短で顔を合わせたときに伝える「ご馳走様でした」。

相手の反応

(こいつ義理堅い奴やなぁ…)
どうやった?美味かった?!
あっ、せや!実は、もう一軒美味い店あんねん。今度そこ行ってみる?たぶん、この前より美味いと思うで!

気に入られようとしてシャレた言葉を考えたり、印象を良くしようと堅苦しい言葉を選ぼうとしたりする必要はない。

  • 今日はご馳走様でした。ありがとうございました。
  • ご馳走様でした。久しぶりに美味しいもの食べれて幸せでした。

このような簡単な言葉で構わない。

ここで重要なのは何を言うかではなく、このたった一つの行動を実行に移せるかどうかで相手が自分の見る目を変えるということを知っているかどうかなのである。

もし、個人的にお礼の連絡を入れた人間が5人の中であなただけだったら、会計をした人間がどう思うか、あなたが奢った側の立場で考えてみてほしい。

いくらあなたの年齢や立場が上でお金を支払うのが当然の立場であっても、人のお金で食事ができたことを当たり前のように思っているような後輩より、きっちりその姿勢を自分に示してくれる部下のほうが可愛いと思うだろう。

奢って気分悪くなるような礼儀知らずの友人より、奢って気持ちよくなれる自分の立ち位置や道理をわかっている知人とまた食事をしたいと思うはずである。

誰も連絡してこなかったけど、この子だけはちゃんとお礼の連絡してきた。
可愛いとこあるし、礼儀もわかっている。
機会ができたらまた誘ってあげよう。

自分が受けた恩義や恩恵を疎かにしない人間は、それだけで相手のほうから利益をもたらしてくれるようになる。

不良や暴走族、裏社会などに身を置いたことのある方や、またそれらの人と接点をもったことのある方ならよくわかると思うが、彼らが身を置く世界は一般社会以上に縦の関係が厳しく、礼儀や道理のわからない人間は身内であろうと制裁を受ける。

これは、そういった世界で下の者が上手く立ち回るための処世術としても使われるものであり、自分の立ち位置を踏み外すことなく、目上の人や立場が上の人間を上手に動かす立ち回り方法の一つなので覚えておくといいだろう。

何事も、事後の行動がその人を映し出す鏡になるというわけだ。

対象が増えると罪悪感が薄れる

人は恩恵を受ける対象が多くなればなる(自分以外にいればいる)ほど、相手に対して抱く罪悪感が薄れることがわかっている。

一対一で奢ってもらったときは自分だけがその対象になるが、人数が複数になると

  • ご馳走になった(奢ってもらった)のは自分の他にもいる
  • ご馳走になった(奢ってもらった)のは自分だけではない

という点から、相手に対する感謝の意が分散されて薄れてしまうのである。

だからこそ、対象が集団になったときは相手に対して個人的なお礼をしておくと、他者と差別化された行動によって自分の印象だけがひときわ目立って相手の中で強く印象付けられるのだ。

イギリスの心理学者である Michael Eysenck(マイケル・アイゼンク)によって提唱された「ヘドニック・トレッドミル現象」も、これに近いものがあるといえるかもしれない。

また、この心理状態に類似するケースに「いじめ」がある。

「いじめ」は、一人に対して二人以上で肉体的、精神的、立場的に自分より弱いものを一方的に苦しめる行為だが、一人でやっていないので、いじめの事実が発覚してその責任を担任から問われたときは、「自分がやりました」と一人でその責任を被る人間はまずいない。

5人より10人、10人より20人のほうが一人が感じる罪の意識が薄れてしまうのだ。

20人ともなれば、中には直接自分の手を汚すことのない傍観者も出てくるだろう。

本来、いじめを見て見ぬフリするのは、いじめている当事者と同等の扱いを受けるものだが、彼らの中には、自分は見ていただけでいじめていない(直接危害を加えていない)と責任を免れようとする言葉を発する者は決して少なくない。

恩義と怨恨

怨恨(えんこん)

人をうらむ心。また、深いうらみをもった心。

喉元過ぎれば熱さ忘れる」という言葉があるが、自分が受けた恩義・恩恵を済んだからといって忘れるような人間は、いずれ人から相手にされなくなる。

逆に、相手の厚意で自分が利益を得たことについては、しつこいほどいつまでも覚えているぐらいがちょうどいい。

一方で、これと真逆のことをする人や、それを他言する人が世の中にはいるのも事実だ。こういう人は、逆に相手の印象を悪くするので、心当たりがある人は改めることも考えたほうがいいかもしれない。

逆のことというのは、自分が受けた「危害」「弊害」「損害」「傷害」「傷心」を、和解した後や解決した後も根に持ち続けることである。

解決したということは、相手を許すことに同意したということ。解決したことを後からグチグチ掘り返すぐらいなら、最初から和解などしないほうがいい。

自分の意志で和解することを決め、そして実際に和解したのなら、その件については水に流すことを双方同意の元で話がまとまったということなので、後になってごちゃごちゃ口に出すべきではないし、それ以降は相手のことも悪くいうべきではない。

腹の虫が治らないからといって、裏でその事実を他言したり愚痴ったりするなど以ての外である。

自分の感情をグッと押し殺してでも、相手の立場や周囲の人、その場の空気を適切に判断できる強い人でないとなかなかできることではないが、人としての器を問われかねないので十分注意しよう。

「人を許す」という行為は、強い人間にしかできないことである。なぜなら、「人を許す」という行為は自分が受けた損害や傷心に対して、その代償を求めることなく相手を許す行為であり、心の広い余裕のある人間にしかできないことだからである。

なので、一方的に相手を許した自分をお人好しな人間と思う必要はなく、むしろ何の対価も求めずに相手の過ちを許せる自分がいるなら、それは誇りに思っていいだろう。

特に男女関係の間柄では、男性の器が女性の印象を左右する。

器の小さな男性は、落ち着いた大人の女性からは精神が未熟と判断され、相手にされない対象になりやすい。女性は、経済的・時間的・精神的に余裕のある男性を求める傾向が強いため、小さなことを根に持つ男性や、ネガティブなことに執着する男性とは無意識に距離をとろうとする。

「恩義は忘れず、怨恨は水に流す」

なかなかできることではないが、それができる一部の少数の人は多くの人から慕われる存在になるはずだ。

おわりに

今回は、「ありがとう」の使い方に一歩踏み込んだ意識をもち、それを行動に移すだけで自分だけが他者と差別化される印象を相手に印象付けられる方法を紹介した。

なんや、そんなことか。そんなもん社会人やったら当たり前のことやろ。

そう思うかもしれないが、頭でわかっていることが実際にできていることにはならない。むしろ、そういう人ほど他人の事は目につくが、自分のこととなるとまったく気づいていなかったりするものだ。

流れとしては、

STEP.1
① 事後直後
対面または電話の場合は声でお礼を伝える。
STEP.2
② 時間を空けて(数分~数十分後)文字で連絡
音(声)だけでなく、文字(視覚)からもお礼を伝える。※視覚から受ける情報のほうが記憶に残りやすい。
STEP.3
③ 次回、接触時(対面/電話など)
受けた恩義を自分がちゃんと覚えていて、感謝していることを相手に再認識させる。

最悪、STEP2は割愛しても構わないが、無いより有るほうが相手の印象が良くなることは確かだ。ただ、絶対に忘れてはならないのは、最初と最後のお礼

この2つが有るのと無いのとでは、相手の受ける印象は大きく変わる。

最初のお礼を忘れると人の恩を何とも思っていない人間と思われ、最後のお礼を忘れると他者と差別化されることはない

● 食事編

STEP.1
形式的なお礼
店を出た直後に誰もが口にする「ご馳走様でした」。

相手の反応

おぅ!ええよ、ええよ。
STEP.2
他者と自分を差別化させるお礼
解散した後に時間をおいて伝える「ご馳走様でした」。
時間をおいて入れる個人的な連絡は、相手に対する感謝の気持ちとその気持ちの真実味を増幅させる。

相手の反応

いいえ、どういたしまして(笑)。また行こなb(^^)d
STEP.3
感謝の意が確信になるお礼
ご馳走になった日から、最短で顔を合わせたときに伝える「ご馳走様でした」。

相手の反応

(こいつ義理堅い奴やなぁ…)
どうやった?美味かった?!
あっ、せや!実は、もう一軒美味い店あんねん。今度そこ行ってみる?たぶん、この前より美味いと思うで!

●相談(電話)編

STEP.1
相談に乗ってもらったことへのお礼
電話を切る直前に伝える「ありがとう」。
ありがとう。なんか勇気出てきた。

STEP.2
大事な時間を自分に割いてくれたことへのお礼
電話を切った後にLINEかメールなどで連絡する「ありがとう」。
忙しいのに付き合ってくれてありがとう。今度お礼するね。

STEP.3
後日、別件で連絡をとったときのお礼
前回、相談に乗ってもらったことに軽く触れておく。
この前、相談に乗ってくれてありがとう。おかげで上手くいった。ありがとうね。で、今日はちょっと聞きたいことがあって電話したんやけど…

「ありがとう」は、使い方次第で互いの信頼関係を深め、二人の関係がより発展するのを早めてくれる言葉である。

上手に利用できるようになると、人間関係がスムーズに発展し、世渡りが上手い人と思われるだろう。

目上の人や立場が上の人から好かれるようになり、新しい人脈が築けるきっかけにもなるので、相手にお礼を言える機会ができたときは試してみてほしい。

]]>
https://nlhacker.com/how-to-use-thank-you.html/feed 0