数字と心理の関係を体験してみる
数字と心理の話をする前に、下記のお題にお付き合いいただきたい。
1~50の数字の中で、好きな数字をひとつだけイメージしてみよう。
シンプルな数字だと簡単に分かってしまうので、なるべく複雑な数字がいい。例えば、2桁の奇数などどうだろうか?
ただ、「11」みたいにゾロ目だと2桁の意味がなくなるので、「十の位」と「一の位」もそれぞれ別の数字で選ぼう。さらに難しくするために、奇数でも割り切れない数字にしてみる。
「十の位」も「一の位」も奇数で、割り切れない数字なら何でも構わない。
お題はここまでだ。
あなたがどの組み合わせでどの数字を選ぶかは、あなたにしかわからない。もう一度お題だけ整理しておこう。
1~50までの数字の中で、「十の位」と「一の位」が異なる奇数で、割り切れない二桁の数字を一つイメージする。
あなたのイメージした数字がお題の条件を満たしていれば、直感でイメージしたその数字を変えずにこのまま続きを読み進めてほしい。
あなたがイメージした数字
あなたが自分の意思でイメージした数字を、今から当てられるか挑戦してみようと思う。
当たっているかどうかわからないが、恐らくあなたが直感で頭に思い浮かべた数字はここをクリックではないだろうか。
男性
違うけど…(笑)
という人は、本当にお題の条件を満たした数字を選んでいるか確認してみてほしい。なぜなら、この問題は最初から「37」をイメージする可能性が高くなるように作られているからだ。
予定どおり「37」をイメージしてしまった人は、頭の中で次のことが起こっている。
実は、このお題の説明の中にはいくつかの心理トリックが隠れていたのだが、今回のお題を解説するとまず「十の位も一の位も奇数」となった時点で、数字の候補は1~50まであったにも関わらず、11・13・15・17・19・31・33・35・37・39 の10個にまで絞られている。
実際はもっとたくさん残っているように感じていただろう。
また、「ゾロ目以外の割り切れない数字」ということで、「11」を排除する絞り込みがかかっている。残る数字は、【13】【17】【19】【31】【37】 しかない。
わずか二行の条件文で、50分の1だったものがこの時点で5分の1にまで絞られていたのである。
人は無意識に「1」を避ける
人には無意識に「1」を避けるという心理がある。
例えば、
男性
1~5のうち、好きな数字をひとつを選んでほしい。
と告げた場合、「1」を選ぶ人はほとんどいない。ところが、稀に「1」を選ぶ人もいて、そういう人は自分にかなり強い自信を持っている人であると、心理学上は解釈されている。
また、「1」は個性の強い数字でもあるため、今回みたいに
男性
なるべく簡単な数字を避けて…
というと、「1」は心理的に自然と選びにくい数字になるのだ。素数の中から「1」が入っている数字を除外すると、残る数字は「37」しかない。
ここまでの処理を脳が瞬時に行っているため、無意識に「37」を選んでしまうというのが今回の問題に隠れていたトリックである。冒頭のとおり、「奇数だけ」という条件があってはじめてこの問題は成立する。
ただ、条件にシバりを多用すると聞いた人は不自由な気持ちになり、ほとんど選択肢が残らないことに気づいてしまうので、今回はあえて言葉を変えて「理由付け」をした。
男性
- シンプルな数だと簡単に分かってしまうので…
- ゾロ目だと2桁の意味がなくなるので…
- なるべく難しくするために…
人には、「~なので」「~だから」というような理由付けがあると無意識にそれを信じ、従ってしまうという性質がある。
答えは最初から決まっている
これは、カードマジックの世界などでもよく使われる心理トリックと似ている。
52枚のカードの中から好きなカードを1枚だけ選んでもらい、観客が選んだカードを最後に当てるというマジック。種をわかっていない観客は驚くが、マジシャンからするとなんら不思議なことではなく、なるべくしてなった当然の結果である。
では、「なぜ、マジシャンには観客が引いたカードがわかってしまうのか」ということだが、それは最初から答えは決まっているからである。
例えば、観客が自分の意思で引いたカードが A(ハートのエース)だったとする。
観客は自分の意思で引いたカードが Aだと思い込んでいるが、実際は観客自身が自分の意思で Aを引いたわけではなく、マジシャンが観客に自分の意思で引いたと思い込ませるためにテクニックで細工をしている。
つまり、マジックというのは当てたり読み取ったりしているわけではなく、もともと決まっているひとつの結果に観客を誘導していくのが本来の目的なのだ。
今回のお題も、最初から「37」をイメージさせることが目的で、そのためにお題の中で「37」に近づける条件をいくつも出している。
もし、今回の条件がひとつでも欠けていれば、ラッキーナンバーでもない限り「37」という数字を選ぶ人はほとんどいなかったという結果になるのだ。
数字と心理を融合したトリックの一例といえる。
人はあらゆるところで心理的影響を受けている
心理を追求していけば、ビジネスでも応用がきくようになる。
ある店員に、
お客様、この商品を買ってください!
女性店員
とストレートに言われると、ほぼ全員が
なんで買わなアカンねん!買うかどうかはこっちが決めるがな。
女性客
と思うだろう。営業やセールスの世界では、(お客の)教育が終わっていない段階で「買ってください」などと、お願いするような言葉を直接お客様に浴びせたりはしない。
商品の紹介や広告に「本日○○時まで70%オフ」と書かれた札を貼っておくだけで、目を留めたり、手に取ったりして実際に買う人が出てくる確率が格段に高くなる事例が実験によってすでに確認されている。
スーパーの店頭や広告で「○○%オフ」となっていると、
男性
これ、めっちゃ安い!!
といって、車を走らせて買い出しに行ったりしている人があなたの周りにもいるかもしれない。
男性
(安かったらええんかいな…、安いて事は安くできるだけの理由があるぞ)
と思ったりもするわけだが、その近くに同じように大きく割引されている商品が目に留まると、買う予定のなかったものまで気づいたときには買っていたなんてことも珍しくない話である。
コンビニのレジ周辺に、ガムや肉まん、からあげ、コロッケなどが当たり前のように置いてあるが、会計待ちをしているときについつい目が留まって、もともと買う予定のなかった商品まで買ってしまったという人は、これと同じマーケティングにかかっている。
これらのことからもわかるように、「この商品を買ってほしい」という目的は同じなのに、条件やアプローチの方法に少し捻りを入れられることで、人は気づかないうちに自分の望んでいない行動を自然と起こしてしまっていることが多々あるのだ。
まとめ:数字と心理
人に暗示をかけたり誘導ができるようになったら、それはかなりのものである。
脳や感情に関する知識があると多方面で応用が利き、それが実戦で応用できるようになれば今まで不可能だったことも可能になったりする。
興味を持った方は今からでも脳科学(神経科学)や心理学に関心をもっていただくと、その知識やスキルに助けられるときが来るはずだ。
心理は世界中にいるすべての人に生まれてから死ぬまで一生つきまとい、それは死なない限り絶対に切り離すことができないものである。
そんな知識やスキルが身につけば、どういう未来が待っているかは想像するまでもなくわかるだろう。