色から見える人間心理

人は言葉で言い表せない色まで認識する。そして、人と動物では同じものを見ていても見えている色が異なる。

これを色彩感覚色覚)というが、人ほど色を識別している動物は少ないという。一方で、人間が識別できない色まで見えている生物もいるようだ。

例えば、

海は何色?

女性

と聞かれると、あなたはどう答えるだろう。

沖縄の海みたいに透き通った透明の海もあれば日本海のように汚れてドス黒い海もあるが、ほとんどの人が海は「青色」と答えるだろう。しかし、青色を識別できない生物からすれば、海は青く見えていない。

色の識別は生物によって分かれていて、人は3原色(赤・青・緑)、犬や猫は2原色(赤・青)、昆虫は複眼という機能まで備わっているため、4原色(赤・青・緑・透明「紫外線」)まで識別できると言われている。

また、馬や牛などはほとんど白黒にしか見えておらず、もっとも識別できる色は黄色、次に緑、赤や青は認識できない場合もあるようだ。

 

世界初の有人宇宙飛行で地球を外から見たガガーリンは、『地球は青かった』という有名な言葉を残し、海を青色と表現している。しかし、バケツほどの大きさに海水を入れたところで、その海水が人の目に青く映ることはない。

人は自分の目に映るものを真実と思い込むので、人間の色覚が「必ずしも正しいとは限らない」と仮定すれば、そもそも海が青いかどうかも定かでなくなる。

しかし、水族館などに行けばやっぱり青く見えたり、太陽の光が差し込んでいる場合はどちらかというと、青というより緑を薄くしたような色に見えたりする。

光やエサなど、水の汚れ具合でも人の目に映る色はその時々で微妙に変わってくるだろう。

消防車といえば赤、米といえば白、山といえば緑、MicrosoftやWindowsから連想される色は青…、そんな感じでいつの間にか脳に刷り込まれて定着してしまっている色があり、人は生活の至るところから色による影響を強く受けている。

色から受ける影響

色の好みは人によって異なり、人は無意識にそれらの色を物や場所、あるいは状況に応じて使い分けている。しかし一方で、「決められている色」というのも存在する。

公共のものや商売で使われる広告、看板などに使われる色は、決して裁量権のある人間の好みでその色が選択されているわけではなく、その背景にある心理的理由によってその色が使われていることが多い。

以下に記述する色の解釈は、あくまでも心理学上の解釈となる。

赤と心理

赤は特に記憶に残りやすい色で、暗闇の中や遠くからでもはっきり見える、もっとも印象に強く残る色と言われている。

公共のものでも危険緊急を意味するパトカー、救急車、消防車、信号、オービスのフラッシュなど、すぐに思いつくだけでもいろんなところで赤色が使われていることに気づくだろう。

また、マクドナルドケンタッキー餃子の王将などの外食産業、ラーメン店(最近は黄色に黒字の看板が増えている)や居酒屋なども、食欲をあおるために店の看板のメインカラーに赤色を採用しているところが多いことに気づいていただけるはずだ。

黄色と黒色の組み合わせ
黄色と黒の組み合わせは「警戒色」といい、踏切の遮断機や殺人事件が起きたときに警察が事件現場に張る「KEEP OUT 立入禁止」のテープなどに採用されている。

ラーメン店が黄色に黒字の看板を採用するのも、看板に危険を暗示する色をかぶせることで足止めをさせようとする意図がある。

緑と心理

緑を好む人は慎重な人が多く、そう簡単に人を信用しないタイプの人が多い。

自分の知らないことや新しいことには、それによって自分が背負うかもしれないリスクや恐怖を第一に考え、新たな結果よりも自分の安全や保身を最優先に考える人が緑を好む傾向が強い。

一方で、親友や身内など、自分が信頼を置いている人にはとことん信じ込んでしまうタイプで、慎重な分、騙されたり裏切られたりしたときのダメージが大きいのも緑が好きな人の特徴である。

青と心理

青は集中力を向上させ、ストレスを軽減させる色と言われている。

デスクワークの多い方やパソコンをよく使う方は、特にこだわりがなければデスクトップの壁紙は青系統の色にしておくと集中力が持続するきっかけ作りになる。

MicrosoftがWindowsの壁紙に青をデフォルトで採用しているのも、そういった理由が背景にあると言われている。

Windows10

また、パートナーと喧嘩したり、問題になっている話を解決する目的で相手と接触する場合は、青系統の服にすると相手の怒りを最小限に抑えられる効果がある。

心理的には赤が大きく、青は小さく見えるなので、こういうときに赤色などの派手な服で相手の前に出ると、挑発的な印象を相手に与えてしまい、逆に相手を興奮させる原因になり兼ねない。余計に話が荒れる可能性が高くなるので注意しよう。

ビジネスで立場や地位が上の人と接触する際に、黒よりも紺やグレーのスーツを選ぶほうが相手に与える印象が良くなる(控え目で相手に敬意を抱いている印象を与える)というのもこれと似ている。

余談になるが、テレビなどで闘牛士が赤い布をチラつかせているのを見たことがあると思うが、あれは牛にはまったくといっていいほど効果が働いていない

なぜなら、前述したとおり牛は目から入ってくるほぼすべてのものが白黒にしか見えていないため、青や赤は認識していない可能性が極めて高い(研究で証明済)からである。

布に赤が採用されているのは、人が赤という色に対して興奮や食欲増進、危険や緊急という認識が定着しているためで、人の色覚色彩感覚)が基準になっているのが理由である。

紫と心理

紫は富と権力、女性なら美しさなどを表す色と言われている。

紫の下着を着ける女性は欲求不満でエロい…

 

という話を聞いた経験があるかもしれないが、あれは紫を身に着ける女性がエロいというよりは、

女性らしくありたい

女性

という、「女性の心」が色にあらわれたものである。よって、”紫の下着をつけている(持っている)から欲求不満でエロい”というのは、この時点では「そうであってほしい」という男の勝手な妄想であって、それだけでそうと決めつけて女性に接触するのは愚かである。

また、お金に関心が強い人も紫に反応しやすいと言われている。

時価総額一兆円超と言われるZOZOTOWNで有名なスタートトゥデイの前澤社長が、愛車のパガーニのボディに紫を採用しているのも色から受ける心理に関係しているのかもしれない。

橙色と心理

橙色(オレンジ)は黄色と赤の間のような色であまりはっきりしない色だが、暖色系の色になり、二日酔いなどを悪化させる色と言われている。

お酒で気持ち悪くなっているときにオレンジを見ると余計に気持ち悪くなる人もいるので、二日酔いのときはオレンジ系統の色は避けるといいだろう。

まとめ:色と心理

無意識に選んでいるものでも「どこに」「何色」を選ぶかによって、その人の深層心理が色にはあらわれる。

大人しく控えめな性格の人は寒色系の色を好むのに対し、目立ちたい人や自分の存在を周りに知ってもらいたいと思っている人は暖色系の色を好む傾向が強い。

付き合って一発目のデートや一回しかチャンスがない重要な場面では、『自分の色』を出そうとその人の性格が色に出やすくなる

色と心理の関係は相手の性格を見極める重要な手掛かりになるので、知っているだけでも人間関係を築くうえで大きな参考材料になるだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿はシステムによって弾かれますのでご注意ください。