本音は口元に出る

本音は口元に出る

顔の中でもっとも本音が出やすい場所が「口」。

実は、口元を見るだけで相手の心がわかるのだ。

  • それ、ホンマに本音?
  • 建前で言うてるんちゃうの?

疑う女性

口元にあらわれる特徴とその意味の理解が、そんな疑問を確信に近づけてくれるだろう。

本音は目よりも口元に出やすい

人は珍しいものを見たときや不思議な現象を見たとき、また、自分の好きな有名人がテレビで喋っているときは口元が緩みやすい状況にある。

これは唇の周りの筋肉、口輪筋がリラックスすることで起こる自然な現象だ。

男性

  • 続きをもっと知りたい
  • さらに詳しい情報を聞きたい

「その情報をさらに取り込みたい」と思う素直な感情が、無意識に口を開かせてしまうのである。

「口元」にあらわれる特徴とその行動

口元に本音が出やすいのには理由がある。

いくつか例を挙げれば、いかに人の「口」が本音に忠実で正直かわかるだろう。

  • 鼻や耳から食事はできない
  • たばこは鼻ではなく、口から吸う
  • 鼻を隠して口を出すようなマスクはない
  • 飲み薬はあっても、吸い薬はない
  • 異臭を感じたときは、鼻よりも口を先に塞ぐ
  • 余計なことを口にしたとき、手遅れなのに手で口を塞ぐ
  • 嫌いな人に無理矢理キスされそうになると、目を強く閉じて唇を畳み込み、全身に力が入る(女性)

人は「危険」「怖い」「臭い」「辛い」ものは体内に入るのを拒み、「楽しい」「嬉しい」「香しい」ものは無意識に取り込もうとする。

その基準になっているのが「口」であり、この習性が会話でも出るのだ。

口元が緩むのは興味や関心を示す無意識の意思表示

口元が緩んだり無意識に半開きになったりするのは、その先の情報をさらに取り込もうとしているからだ。

例えば、

男性

へ~、なるほど…

と思っているときは口元が緩むだけでなく、うなずくように首も縦に動く。

その話に興味があって、さらにその先を知りたいと思っている意思表示なので、こういうときはそのまま話を続けて大丈夫だ。

しかし、相手の中で変化が起こったときはそれが口元に表れる。先ほどまで開いていた口に力が入り、唇を畳み込んだり口元が結ばれるようになったら、話題を変えるか相手に話を振ってしゃべらせよう。

相手の口が閉じ始めたときや閉じているときは、腕を組んだり背中を丸めたりするときと同様、「拒絶」や「抵抗」を意味する。

あなたが話しているときに相手の口が閉じていたら、それは「あなたの話を受け入れようとしていない」意思表示。あなたの話に対して拒否防衛反応が出ていることを表している。

「話に興味がない」の他に、そろそろ「自分が喋りたい」と思っている場合にも口が閉じる。

相手の口が閉じている状態で交渉に入ったり、告白に踏み切ったり、提案を持ちかけたり、約束事を取り付けようとしたり、説教したりすると、ほぼ100%に近い確率で相手はあなたの話を受け付けない。

何を言っても右から左で、その多くは失敗に終わるはずだ。

相手に防衛反応が出ているときに、お願い事や頼み事をするのは返って逆効果なる。そういうときは一度その要求を抑えて、空気を変えるか改めて出直すことを考えよう。

男性

一回、モノ言うたらんと腹の虫が収まらん!

相手を叱るときの大半は、自分の主観とタイミングで怒りがちである。例え相手が悪い場合であっても、自分都合だけで接触すると結局相手はあなたの話を聞かないケースのほうが多い。

自分の子供を説得できない親がまさにそうである。

場合によっては「怒り」や「嫌悪感」になって、あなたに跳ね返ってくるので注意しよう。

聞き続けるのは苦痛

鍵がかかっている扉は、「扉を開ける」ことよりも「鍵を外す」ことを先に考えなければならない。

実際にそうしているだろう。

もし、扉が開く前に鍵を増やされると余計に時間がかかり、扉を開けることがより困難になる。

相手の口が閉じてきたと思ったら、自分の話が途中だったりまだ喋り足らなかったとしても、話題を変えたり質問を挟んでみて相手に喋らせる機会を与えるようにしよう。

コミュニケーションというのは相手がいて成立するものである。相手がいるのに自分ばかりしゃべっていると、相手は口を結び、視線を落とす機会が増え、返ってくる言葉が極端に短くなるはずだ。

相手に余計なストレス与えないためにも、会話のバランスを保つことは忘れてはならない重要なポイントである。

あの人と喋ったら疲れる

相手がこの言葉を発したときは、その言葉以上に相手はストレスを感じていると思ったほうがいい。

非常に良くない状態で、こんな言葉が相手の口から出てきたときは、早急に相手の不満を解消する必要がある。

自分の主張がとおらないからといってそのままの調子で喋り続けていると、関係を戻すのが面倒になるだけで何も良いことはない。こういうときは時間を空けるか、しばらく距離を取ってみるのも一つの方法である。

もっとも良いときの関係が相手の記憶に強く残っていたり、長い付き合いで信頼関係が築けているのであれば、その感情は一時的なものなので、時間が経てば相手の方から戻ってきてくれる場合もある。

もし、どれだけ経っても相手に動きが見えなければ、それはよっぽど相手を傷つけていたのかもしれない。

心理を知る必要性

心理を知る必要があるのは、気付けないことに気付けるようになったり、見えなかったことが見えるようになったり、相手の考えていることや心の動きを理解するのに、いち早く到達することが本来の目的である。

自分のことを理解しようとしてくれない人を理解しようと思う人はいないのではないだろうか。自分のために動いてくれるからこそ、その人のためにできることを考えるという思考になるはずである。

人は常に「理解」と「解決」を探しており、自分を理解してくれる人や、自分のために動いてくれる人に最後は近づきたくなるようにできている。

本当の悩みが解決できるなら、人は時間もお金も惜しまない。

リスクのある整形手術に、家が建つほどの大金を投下するのは普通なら理解できない話である。しかし、それだけ他人にはわからない、その人にしかわからない悩みやコンプレックスであることを本人の立場から見れたら、決して理解できない話ではないはずだ。

心理学の世界では相手の情報が足りていない状態にあるとき、いきなり相手の懐に飛び込まず、まず観察して相手の情報を集めることから始めるのが基本とされている。

そうすることで、相手の言いたいことや本音が明確に見えてくるようになるからだ。

喋ることよりも聞くことが上手な人が近くにいるは、その人を観察してみるだけで新しい気づきがあるだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿はシステムによって弾かれますのでご注意ください。